農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
食料自給率と食料自給力(1)【田代洋一横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授】2018年10月22日
国民が飢えずに豊かな食生活を営めるための指標や政策として、自給率、自給力、食料安全保障などさまざまな言葉が用いられている。その妥当性や相互関連から見えてくる今日の食料問題を考えたい。
◆カロリー自給率から食料安全保障へ
食料自給率は、農業基本法(1961年)を検討する頃から計算されており、昭和33年では85%だった。それは金額ベースだったが、今日的なカロリーベースが示されるようになったのは平成元年(1989)度の農業白書からだ。折からガット・ウルグアイラウンドが最終局面にあり、あわやコメ自由化という時だった。そのような時、「いざという時」に生存に欠かせないカロリーに着目したのは適切だった。
日本は長らく固有の食料安全保障政策をもたなかった。主食であるコメを守る食管法があったからだ。その食管法の下で深刻なコメ不足に陥った。そこでWTO体制下で食管法は廃止され、基本法も食料・農業・農村基本法(1999年)に改められ、5年ごとの基本計画で食料自給率の目標を定めることになった。
しかし農水省が食料安全保障課(今は室)を設置したのは、遅れて2008年のことだった(末松広行(初代課長)『食料自給率の「なぜ?」』扶桑社新書、2008年)。リーマンショックでマネーが穀物市場に流れ込んで価格を高騰させ、あわや食料危機という年だった。
このように日本の食料政策はほぼ10年おきに形を整えていった。
◆水増しされている自給率
基本計画は、自給率を「国内の現実の食料消費が、国内の生産でどの程度賄えているか」の指標とし、分母を食料消費、分子を「現実の食料消費に対応した国内生産」としている。しかし実際の計算ではそうなっていない。分子の国内生産には輸出も含まれているのからだ。
輸出が微々たる時には問題なかったが、今日のような輸出重視になると、問題が生じる。自給率計算の分子は「国内消費に対応した国内生産」と定義されるが、そこに国内消費に回らない輸出が含まれると、自給率が水増しされてしまうからである。「日本国内で生活する者の消費をどの程度賄っているか」を知るには、分子から海外で消費される輸出は差し引くべきだ。
経済学には「輸入浸透率」という概念がある。その分母は<国内生産+輸入-輸出>である (表)。定義からして輸入浸透率と自給率を足せば100%になるはずだが、実際には100%をオーバーする。自給率計算の方の分子に輸出を入れているからである。そこで分子から輸出を差し引いた修正(真正)自給率Cを計算し、それとD.輸入浸透率を足せばピタリ100%になる。BとCは21世紀には開きが大きくなり、今や金額表示の自給率は10ポイントもの水増しになってしまった。カロリー自給率にも同じ問題がある。
◆なぜ輸出を分子に入れたのか
輸出は「いざというときに国民へのカロリー供給食料に回せることから」というのが農水省の見解だ(前掲書)。これ自体は正しい。
しかし日本政府にとっては少々不都合がある。日本国は「WTO日本提案」(2000年)で、輸入国が輸入制限を厳しく禁じられるのに対して、輸出国の輸出制限が禁じられていないのは不均衡であり、それを是正すべきと主張した。すなわち輸出制限を禁じろという主張だ。
しかし自国民が飢えている時に輸出を禁じるのは国民のために当然だ。とすれば日本が主張すべきは「輸出制限が禁じられていないのと同様に、輸入制限も禁じられるべきでない」だったが、自由貿易の考えにとらわれて逆の表現になってしまった。
という次第で、「いざというときに国内消費に回せるから」というのは日本政府にとって禁句だ。というより輸出一辺倒の政府は「WTO日本提案」など、もう忘れてしまったのだろう。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日