松林が消滅の危機 松くい虫の被害広がる2013年7月18日
農薬工業会は7月5日、都内で「農薬に関する情報交換会」を開いた。本山直樹千葉大学名誉教授が「日本の松が消えていく! 松くい虫による深刻な被害に関する最近の研究結果」のテーマで講演した。
◆美保の松原も被害
先般、美保の松原を含む富士山一帯が、世界文化遺産に登録されたという朗報に日本中が歓喜した。美保の松原は、端麗雄大な富士山を望む白砂青松の景勝地だ。その美保の松原の松が、松くい虫の被害により深刻なダメージを受けているという。
本山教授は、松くい虫の被害により「美保の松原をはじめ、白砂青松と謳われる日本の松林が消滅の危機にある」と警鐘を鳴らす。松くい虫による被害は、長崎から始まり、北上を続け青森に到達しているという。
「松枯れ」伝染の経緯は100年ほど前に遡るが、北米から長崎県へ輸入された松材に寄生していたマツノザイセンチュウ(線虫)によるものだ。この線虫は、日本在来のマツノマダラカミキリと共生関係が成り立ち、「松枯れ」被害をもたらした。
美保の松原には、約5万本の松があるが、2005年から12年にかけて、延べ6255本の松くい虫被害松を伐倒駆除したという。松原全体の1割以上の松が枯れたということだ。有名な「羽衣の松」も枯れ、今は二代目の松が継承しているとの話だ。
(写真)
本山教授
◆農薬に頼らない防除が失敗か?
山形県の庄内海岸一帯に広がる黒松の砂防林や、隣接する秋田県の夕日の松原は、景勝美観というよりは、風砂を防ぎ地域の暮らしと文化を守ってきた松林だ。そこでの「松枯れ」被害も増えているという。
松くい虫被害が拡大した原因は、農薬散布に頼らずに松くい虫を防除しようとして、失敗したことだといわれている。その背景には、農薬散布に対し過度の拒否反応を示す地域住民への遠慮や、農薬使用に反対する見解があったことなどが挙げられる。
日本の松を救うには、どういう手法があるのか、農薬散布は地域環境に影響を与えるのか、示唆に富んだ講演となった。
(関連記事)
・JAで微粒剤Fの利用すすむ 農薬工業会講演会(2013.07.12)
・JAグループの安全防除運動について 農作物・生産者・環境の安全を守り、効率的な防除を(2013.05.31)
・政策提言、広報活動などを強化 農薬工業会が総会(2012.05.26)
・6月から8月まで「農薬危害防止運動」(2013.05.14)
重要な記事
最新の記事
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日