「病害虫抵抗性品種開発の現状と今後の展望」でシンポ 日本植物防疫協会2015年7月17日
(一社)日本植物防疫協会は、「病害虫抵抗性品種開発の現状と今後の展望」をテーマに、9月17日にシンポジウムを開催する。
作物の育種では、収量性や食味向上とともに、病害虫抵抗性の付与も重要な育種目標の一つに位置づけられている。特に近年は、遺伝子解析技術の進歩によるゲノム情報の整備、病害虫抵抗性遺伝子の特定や検定方法の開発、DNAマーカー選抜の確立など新しい技術開発が進められており、病害虫抵抗性品種開発のスピードアップが期待されている。
このシンポジウムでは、各作物分野における病害虫抵抗性品種開発の現状と利用状況、今後の課題について情報提供するとともに、今後の技術を展望する。
【シンポジウムの概要】
◎日時:9月17日10:00-17:00
場所:日本教育会館「一ツ橋ホール」(千代田区一ツ橋2-6-2)
◎参加費:無料
◎申し込み:8月28日までに日本植物防疫協会支援事業部へ(定員800名)
◎プログラム
▽作物育種研究における病害虫抵抗性付与の現状と展望:農研機構作物研究所所長 矢野昌裕氏
▽イネ育種における病害虫抵抗性付与の現状と課題:農研機構中央農研センター 前田英郎氏
▽葉根菜類における病害虫抵抗性育種の現状と展望:農研機構野菜茶業研究所 小原隆由氏
▽果菜類における病害虫抵抗性育種の現状と展望:農研機構野菜茶業研究所 松永啓氏
▽落葉果樹における病害虫抵抗性育種の現状と展望:農研機構果樹研究所 山本俊哉氏
▽遺伝子組換え作物の海外での開発・普及状況:日本モンサント(株)社長 山根精一郎氏
▽遺伝子組換、新しい育種技術(NPBT)を利用した育種の現状と展望:農業生物資源研究所 田部井豊氏
(関連記事)
・日植防が総会 上路雅子氏が新理事長に (14.06.17)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日