農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2013
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2013】[11]暑い夏の施設病害虫防除にはハウスの蒸し込み処理が最適!2013年8月9日
・病害虫で異なる死滅温度と継続時間
・基本的な蒸し込みの方法
・プラスチックパイプが変形しない方法
・ウイルス病発生地域では必ず実施を
今年は真夏日の回数が前年を既に超えてしまった都市が多数あり、前年の回数の200%を超えるところもあるとのことで、文字通り暑い夏となっている。前半は、温度が低い日もあり、一時水稲の生育が遅れた地域もあり心配されたが、すっかり回復したようで、むしろ白未熟粒が心配になってきた。各府県から出されている白未熟粒対策をしっかりと行っていただき、笑顔で収穫を迎えられるように願っている。
さて、夏といえば、病害虫の発生が多いし、防除作業するにも暑くてかなりの重労働であるしと、農作業にとっては過酷な季節でもある。
そんな季節だからこそできる病害虫防除法が、太陽熱を利用した消毒法や防除技術であり、特に施設栽培には有効な技術である。今回は、果菜類の病害虫防除に効果のあるハウスの蒸し込み処理について調べてみた。
ハウス内を病害虫の
死滅温度以上の高温に
◆病害虫で異なる死滅温度と継続時間
基本的に、ハウスで栽培する作物に発生する病害虫に効果を発揮する技術である。原理は簡単で、密閉することによりハウス内の温度を病害虫の死滅温度以上に高温にして、中にいる病害虫を一網打尽にする方法である。
病害虫の死滅温度とその必要な継続時間は、
○アザミウマ類やハモグリバエ類が45℃以上で1時間以上
○コナジラミ類が40℃以上で5日間以上
○大概の病害や雑草の種が60℃以上で30分?40分以上と言われている。
つまり、この温度以上に温度を上昇させて、その温度を必要な時間継続できれば病害虫を防除できることになる。
(写真)
対象病害虫の死滅温度によって密閉日数は異なる
◆基本的な蒸し込みの方法
具体的な方法は、都道府県によって栽培様式や時期が異なるため、少しずつ異なるようであるが、基本的にはおおよそ次のような方法で処理する。
(1)栽培収量後に誘引したまま作物の根もとを切るか根をひっこ抜く
(2)ハウスを密閉して温度を上昇させ、5日?7日間はそのまま放置する。
地域や天候によって日照量が異なるので、放置日数は、ハウス内温度の上がり具合を確認しながら、防除対象病害虫の死滅温度によって調整する。また、地元の指導機関から放置日数についての指定があればそれに従うこと。
(3)ハウスを開放して残さをハウス外に出す。
(4)残さを適切に処理する。
残さの処理は、圃場へのすき込み、あるいは消防署へ事前連絡の上で焼却処理ができれば理想である。ただし、地域によってやり方、ルールが異なるので十分にご確認願いたい。
ただし、この方法にも欠点があるようだ。例えば、土壌中にいる病害虫や熱に強いハダニ類には効果が薄い点である。土壌中はハウス空間内よりも温度が上がりにくく、温度上昇が十分でなく、土壌中の病害虫の死滅温度に達しないことが多いからである。特に、地面の奥深くにいる病害虫には効果が期待できない。
(写真)
葉上のコナジラミ
◆プラスチックパイプが変形しない方法
ところで、ハウス内にプラスチック製のパイプが使用されていると、それらがあまりの高温のため、変形してしまうことがある。このことを避けるため、収穫終了後に根を切るか引きぬくかしたのち誘引を解き、植物残さを畝上に並べ、その上にマルチをベタがけし、入口や側窓は密閉し、天窓のみ開放して蒸し込みを行う方法もある。
これは、天窓のみを開放して熱を逃がすことで、ハウス内がパイプの変形温度にまで達するのを防ぐことができる。
また、マルチのベタがけの下の温度も効率よく高温になるため、消毒効果もあがるようだ。
(写真)
マルチで被覆して密閉し、天窓のみ解放することでハウス内パイプの変形を防ぐことができる
◆ウイルス病発生地域では必ず実施を
果菜類に発生する、コナジラミ類やアザミウマ類、ハモグリバエ類や灰色かび病などに効果がある。
特に、コナジラミ類は、TYLCVなど恐ろしいウイルス病を媒介するので、その病気の蔓延を防ぐためにも、ハウスの外に作物残さとコナジラミを外に出さないように注意が必要とのこと。この際に、このハウスの蒸し込み処理が有効である。
ハウスの蒸し込み処理のメリットは、病気のもとや媒介虫をハウスの外に出さないようにすることと、病害虫の発生密度を減らして農薬の効果が高く安定するようにすることにある。
特にウイルス病はいったん発生すると、株を引き抜くことしか防除の手立てがないため、媒介虫を、ハウス内に侵入させない(防虫ネットの利用)、増殖させない(殺虫剤の利用)、外に出さないこと(ハウスの蒸し込み)の3つを確実に行うことが特に重要であるとのこと。
ウイルス病が発生しているような地域では、特に実施していただきたい防除法である。
(写真)
ミカンキイロアザミウマ
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日