農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2017
【水稲除草剤の上手な使い方】発生状況を確認し 最適期に防除2017年4月4日
水稲作で一番厄介なものといえば雑草の害ではなかろうか? 病害虫の被害も厄介であるが、病害虫には毎年必ず被害を出すものは少ない。ところが、雑草は、毎年必ず出てきて水稲の生育の邪魔をし、米の品質を悪くする。このように本当に厄介な水田雑草ではあるが、水稲除草剤の登場で、大変効率的な除草が行われるようになり、農家の除草にかける労力は大きく削減された。もし、除草剤が無ければ、水稲作の大規模化は物理的に無理な話だろう。この有能な除草剤も、技術の進歩によって、高性能な有効成分や製剤が開発され、除草作業はさらに効率的に確実に行われるにようなっている。ただし、その優れた除草剤の力を十分に発揮させるためには、除草剤の特性に合わせて、正しく使うことが肝要だ。そこで、今回は水稲除草剤の上手な使い方を取材し、整理してみたので、参考にして頂きたい。最後には、主な水稲除草剤の一覧を付したので除草剤選びの参考にしてほしい。
【水稲除草剤を効果的に使うために】
近年の水稲除草剤が優秀だとはいえ、効果を最大限に引き出すポイントを外すと効きが甘かったり、雑草の取りこぼしが起こったりする。いわゆる上手な使い方"コツ"がある。近年は、温暖化の傾向からか従来よりも雑草の発生が早くなり、いつもの時期に散布してもポイントを外し、残草が出てしまうという例が多くなっている。
確実な雑草防除を行うためには、自分の田んぼに発生する雑草に良く効く除草剤を選択することと、何よりも雑草の発生状況をよく確認して、最適な使用時期を外さないことが重要だ。その他、以下のポイントを守り、上手に使用していただきたい。
◆ほ場の準備・田面の均一化
丁寧な耕起・代かきを行って、田面を均平にすることは、水持ちを良くし、適正な水深を保つことができるようになり、除草剤の効果が安定するようになる。
除草剤は、水田に散布されると水田の水に一旦均一に拡散し、それが徐々に水田の土壌表面に吸着して除草剤の層(処理層)を作ることで除草効果を発揮する。この時、水深が浅かったり、水面から出ている田面があったりすると、その地点では十分な効果を発揮するために必要な処理層が出来なくなり、十分な除草効果を発揮できなくなるのだ。
また、丁寧な代かきで戻りの良い田面になっていれば、植えつけた後の稲の生長点が除草剤の処理層から守られ、薬害の回避にもつながる。また、すでに発生している雑草は、丁寧な耕起・代かきによって埋没・枯死させることもできる。
このように、丁寧な耕起・代かきによる田面の均一化は、色々なメリットがあるので確実に実施するようにしたいものだ。
もちろん、水持ちを悪くする小動物等の穴やあぜからの漏水は、あぜ塗りや畦畔シートの使用により確実に防いでおいてほしい。
◆苗の丁寧な植え付け
水稲苗の生長点は茎の根っこに近い基部にあるので、その部分がきちんと土の中に入るように丁寧に植え付けることが基本だ。もし、代かき不良による浮き苗や、極端な浅植えが起こると除草剤の薬害が発生しやすくなるので、適正な植え付けを守ってほしい。
また、ていねいに耕起・代かきを行っても、代かき後に長期間放置すると植え穴の戻りが悪くなるので、そのようにならないよう作業日程に注意してほしい。
◆除草剤の適期散布
除草剤には、枯らすことができる雑草の大きさ(葉令)に限界がある。限界を超えた雑草に除草剤を撒いても、残念ながら効果不足になるか取りこぼしの原因になってしまう。水田内でも雑草の生育速度にばらつきがあるので、水田全体をよく観察して、水深の浅いところ等、生育の進んだ雑草を目安にして適期を逃さずに散布するようにしてほしい。
◆水管理の徹底
水稲除草剤は水を介して土壌表面に処理層をつくるので、その処理層がしっかりと作られるまでは水深をきちんと保つ必要がある。このため、除草剤散布時には、水口・水尻をしっかり止め、散布後7日間は落水、掛け流しを行わないようにしてほしい。
これは、環境影響の回避の面からも重要なポイントなので、必ず守るようにしてほしい。
もし、自然落水して田面が露出するようなら、せっかくできた土壌表面の除草剤の層を壊さないよう、ゆっくり入水する必要がある。
近年、ジャンボ剤や豆つぶ剤のように自分で拡散する除草剤が増えているが、このような除草剤を使う時には、除草剤散布時の水深には特に注意してほしい。ジャンボ剤や豆つぶ剤は、水深が浅いと、薬剤の拡散が不十分となったり、除草剤の投入地点に多く除草剤成分が集中し坪状薬害発生の原因となったりするので、5~6cmの水深を確保してほしい。
また、水面に発生する藻類も除草剤の拡散を妨げるので、藻類発生前に確実に散布するようにしてほしい。
◆多年生難防除雑草の防除
表のPDFはこちらから
オモダカ、クログワイなどの多年生といわれる雑草は、土壌中の塊茎と呼ばれる地下茎から、しかも土中の深いところからも発生してくる。このため、水稲の栽培期間を通じて次から次へと発生し、防除の難しい雑草と呼ばれている。
この多年生雑草を効率よく防ぐには、効果が長く持続する除草剤を早めに散布しておくのが鉄則だが、発生が多い水田などでは、通常の一発処理除草剤の一回散布のみでは除草しきれないことがある。このような時には、迷わず後期剤との体系処理を行うようにしてほしい。
また、多年生雑草が多すぎて困っている場合には、稲の刈取り後に再び発生してきた多年生雑草に対して、根まで枯らす効果の高いラウンドアップマックスロードなどの茎葉処理除草剤を散布するとよい。茎葉処理除草剤の有効成分が多年生雑草の茎葉を通じて地下の塊茎まで届き、地下の塊茎を枯らしたり、塊茎の発生量を減らしてくれたりするので、翌年の多年生雑草の発生密度を減らす効果がある。
この技術を数年続けると、多年生雑草の発生量を減らすことができるので、多年生雑草にお困りのようであれば、是非一度お試し頂きたい。
◆田植同時散布
近年普及している田植同時散布は、早めの散布により安定した除草効果が得られる省力的な散布方法である。ただし、田植時は苗が弱く、水稲にとって薬害の出やすい時期であることや残効の短い除草剤では残効切れによる効果不足や取りこぼしの原因となることなどに十分に注意してほしい。
【抵抗性雑草等に対する対策】
水稲除草剤は、スルホニルウレア系成分を含む一発剤(以下SU剤)の普及によって大きな進化を遂げ、劇的な除草作業の軽減化が図られるようになった。
ところが、このSU剤が広く使われ続けた結果、アゼナやコナギ、イヌホタルイ等で抵抗性雑草が出現するようになり、現在では全国的に発生している。その後、これらの抵抗性雑草対策を施した除草剤が登場して一定の成果が得られたが、近年では、難防除雑草のオモダカでもSU剤抵抗性雑草が発生し問題となった。
加えて、クサネムやアメリカセンダングサ、タウコギ、イボクサ、アシカキなど畦畔から侵入する雑草の害も増加し、これらは従来のSU剤の効果が不十分なことが多いので注意が必要だ。
平成22年に登録認可されたテフリルトリオン(AVH―301)は、SU抵抗性雑草やクサネム等の特殊雑草(生育初期に限る)に対しても、高い効果を示すため注目されている。このテフリルトリオン後も新たな除草剤の開発が進み、抵抗性雑草や特殊雑草にも効果を発揮する除草剤が登場しているので、用途に合わせて適切な除草剤を選ぶようにしてほしい。なお、テフリルトリオンやメソトリオンなど白化剤と呼ばれる有効成分を含む除草剤は、飼料用米品種に薬害を発生させるものもあるので注意が必要である。
表【主な一発処理水稲用除草剤と有効成分】のPDFはこちらから
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日