【クローズアップ】人気上昇の「幻の卵屋さん」 卵の価格高騰と鳥インフルの影響は?2023年1月19日
「日本たまごかけごはん研究所」が首都圏を中心に駅などに出店する「幻の卵屋さん」。全国各地の高級卵を1個ずつ選んで6個パックで購入できるイベントで、各地で行列ができる人気を得ている。卵をめぐっては、昨年秋以降、鳥インフルエンザの流行や価格の値上がりなど厳しい情勢が続いているが、「幻の卵屋さん」にはどんな影響が出ているのだろうか。東京ドームで開催中のイベントに出店中の同研究所の上野貴史代表理事を訪ねた。
東京ドームのイベントに出店したブースは行列ができる人気ぶり
イベント出展の店に行列 目標だった"ビッグエッグ"でイベント
今月22日まで東京ドームで開催中の、全国の特産品などを紹介する「ふるさと祭り東京」。日本たまごかけごはん研究所は「幻の卵屋さん」と「夢の卵丼」の2つのブースを出店、高級卵にキャビアなどを乗せた丼はテレビでも紹介され、連日、行列ができる人気だ。
「夢の卵丼」を買い求めた客は「家が近くなのでテレビを観てこれを目当てに来ました」「会場を一回りして、見た目がおいしそうなこちらの丼に惹かれて買いました」と話した。
店の盛況ぶりに同研究所代表理事の上野さんは「実は"ビッグエッグ"が愛称の東京ドームでのイベント開催は、研究所としてのマイルストーン(節目とする目標)でした。3年半で達成できてよかったです」と顔をほころばせた。
卵の食べ比べが人気 年間70万個の売り上げ
日本たまごかけごはん研究所 上野貴史代表理事
日本たまごかけごはん研究所の設立は2019年。料理人の上野さんがたまごかけごはん好きの仲間と立ち上げ、コロナ禍で卵の需要が低迷する中、養鶏農家を支援しようと翌年3月からショッピングセンターや駅などで「幻の卵屋さん」イベントを始めた。20種類ほどの日替わりの高級卵から好きな6個を選んでパックで購入できる試みは各地で多くの客でにぎわう「予想を大きく上回る反響」(上野さん)で、卵の販売個数は年間で約70万個に達しているという。
ブースに並ぶたまごセット。通常は自分で選ぶことができる
上野さんは「通常の卵は同じものが6個や10個で販売され、違う種類の卵が同時に食卓に並ぶことはまずありませんので、卵の食べ比べができる点がお客さんに受け入れていただけたのかと思います。1個単位で自分で選べる体験が楽しいという声もありました」と話す。扱う高級卵の種類は北海道から沖縄まで95種類に増え、首都圏を中心に出店回数は約100回に達した。お客さんを呼び込めるイベントとして各地から出店のオファーが相次ぎ、ほぼ半年先まで予定が埋まっているという。
鳥インフルで途絶えた人気の卵も 卵価の高値傾向は「卵の価値高められるなら」
着実に客層を広げる中、飼料高騰や鳥インフルエンザの流行で卵の卸価格は現在、高値で推移している。「幻の卵屋さん」も影響を受けていた。
特に鳥インフルエンザをめぐっては辛い状況に直面した。高級卵を提供してくれていた東北の農家が鳥インフルの影響で出荷できなくなり、養鶏をやめることになったのだ。「大変人気のある卵でしたので泣けてきました。相当厳重な対策をしても防ぎきれないと聞きますし、辛いですね」。
また、卵の仕入れ値が次々と上がっており、今月から6個の詰め合わせパックを税込み800円から900円に値上げすることにした。「元々"薄利"で販売してきましたので、お客様に受け入れられるかどうかというより、これ以下で販売することはできません」と話し、今後のお客さんの動向を注視する。
もっとも、多くの生産者の苦労を耳にしてきた上野さんは、これまで卵の価格が低すぎると感じてきたと話す。「『物価の優等生』という鎖に縛られすぎてきたと農家の方によく言われます。熱い思いでこだわりの餌を使って手間暇かけて生産した卵の価値がきちんと理解されていないのではないでしょうか。卵の価値を高めるという点で考えると値上がりもむしろありと言えると思いますし、私たちは生産者ファーストで取り組みたいと考えています」。
初の海外イベントも計画 寿司に次ぐたまごかけごはんブームを
卵をめぐる厳しい情勢が続く中だが、上野さんは今年の目標として、初めての海外進出を計画している。夏前にシンガポールに視察に出かけ、現地の和食料理店でたまごかけごはんのイベントを開けないか商談を進める予定だ。一般に海外では日本のように鶏卵の洗浄・殺菌が行われておらず、サルモネラ菌を心配して生卵を食べる習慣はないが、衛生面の課題を乗り越えて海外での普及を目指している。
上野さんは「海外への進出も研究所の設立から5年以内をマイルストーンとして目指してきました。寿司も世界に普及するまでに50年かかっていますし、次に来る日本の生食ブームはTKG(たまごかけごはん)だと思って取り組んでいきます」と抱負を語った。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日