「農地・農業の法律相談ハンドブック」発売 新日本法規出版2020年8月26日
新日本法規出版は8月18日、「〔改訂版〕農業委員・農地利用最適化推進委員必携 農地・農業の法律相談ハンドブック」(4070円・税込)を発売した。
同書は、農地制度や民法の改正等を反映した最新版で、農業者から寄せられる相談を集約した一冊。農業委員および農地利用最適化推進委員が相談を受ける事例を具体的に設定し、関連法令や通知に基づいて回答している。
また、農地制度に関する基礎知識や農地・農業に関する税制など、農業委員や農地利用最適化推進委員が知っておくべき知識を網羅。農地や農業に携わる人に必要な基礎知識をわかりやすく解説している。

◎掲載内容
<第1章>農業委員会に関する相談
1 農業委員と農地利用最適化推進委員の地位と役割とは
2 農業委員と農地利用最適化推進委員の権限等は
3 人・農地プランにおける農業委員会の役割
4 農地台帳とは
<第2章>農地に関する相談
第1 農地の種別等
5 農地法上の農地とは
6 農業振興地域とは
7 国有農地とは
8 都市計画区域と農地制度の関係は
9 都市計画法に定める用途地域とは
第2 農地法3条関係(農地の売買・貸借等)
10 農地の売買や貸借をするための法律上の手続は
11 登記名義が亡父である農地において法定相続人が農地法3条の許可申請をすることは可能か
12 相続登記未了の現に耕作している農地を貸したい
13 所有者が不明となった農地を貸借する方法は
14 農地を特定遺贈等する際の農地法の手続は
15 農地法3条の許可の要件とは
16 下限面積要件の例外を知りたい
17 農作業に常時従事できない世帯員名義で農地を購入したい
18 後継者に農地の所有権を移転したい
19 共有名義の農地の持分を単独で所有権移転したい
20 農地法3条により賃貸している農地の所有権を取得することは可能か
21 農地の賃貸借と使用貸借の違いを知りたい
22 借りている農地を転貸したい
23 農作業常時従事要件が満たせないときも農地の貸借は可能か
24 農地に区分地上権を設定するには
25 農地に地役権を設定するには
26 農地の競売に入札して農地の所有権を取得したい
27 抵当権が設定されている農地を貸すことはできるか
28 寺院に農地を寄附したい
第3 農地法4条・5条関係(農地の転用)
29 農地転用の許可と届出の区別と例外は
30 農地転用の手続と要件は
31 農用地区域の農地を観光農園の来客用の駐車場等に転用できるか
32 第1種農地をコンビニエンスストアの用地に転用したい
33 市街化調整区域の農地を建売住宅の用地として転用したい
34 農地に携帯電話用の電波塔を建てる場合の許可は
35 将来を見越して農地転用の許可を得て現況農地の所有権を取得したい
36 農用地区域や第1種農地に営農型の太陽光発電設備を設置できるか
37 市街化区域の農地を転用したい
38 農作物栽培高度化施設を設置したい
第4 農地の賃貸借の解約(農地法18条等)
39 農地の賃貸借の解約に許可や届出は必要か
40 具体的な転用計画がある場合、市街化区域の農地の賃貸借は解約できるのか
第5 遊休農地に関する措置(農地法30条~42条)
41 遊休農地に関する措置の仕組みを知りたい
42 相続税等納税猶予制度適用農地が遊休農地になると制度の適用が打ち切られるのか
第6 地目変更登記等
43 登記とは
44 登記地目が畑の土地を登記官の照会により地目変更したい
45 非農地判断とは
46 登記地目が畑の土地を非農地証明により地目変更したい
47 登記地目を宅地から畑へ変更する際に農業委員会での手続は必要か
48 一筆の農地の一部だけを分筆して売却したい
49 農地法の許可が得られていない譲渡農地の仮登記とは
第7 農業経営基盤強化促進法
50 認定農業者の位置付けとメリットは
51 認定就農者の位置付けとメリットは
52 農業経営基盤強化促進法による農地の貸借とメリットは
第8 農地中間管理事業
53 農地中間管理事業とは
54 農地中間管理事業による農地の貸借の手続は
55 農地中間管理事業による農地の貸借のメリットは
第9 市民農園等
56 市民農園を開設するための法律手続は
57 農地所有者自ら市民農園を開設したい
58 第三者による市民農園の開設の手続は
59 第三者が生産緑地で市民農園を開設する手続は
60 市民農園で収穫した野菜を販売したい
61 学校に隣接する畑を借りて学校農園を設置したい
第10 生産緑地
62 生産緑地とは
63 生産緑地の行為制限の解除の事由と手続は
64 2022年問題と特定生産緑地制度とは
第11 都市農地貸借円滑化法
65 都市農地貸借円滑化法による貸借の要件と手続は
66 都市農地貸借円滑化法により貸借するときの留意点とは
<第3章>農業経営に関する相談
第1 農業者年金
67 農業者年金制度の概要と加入のメリットは
68 農業者年金の特例付加年金を受給するには
第2 法 人
69 農地所有適格法人を設立したい
70 農地所有適格法人以外の法人形態で農業に参入したい
71 法人が必要な事業のために農地の権利を取得できるか
<第4章>相続・親族に関する相談
<第5章>紛争に関する相談
<第6章>税金に関する相談
第1 相続税・贈与税
第2 相続税等納税猶予制度
第3 所得税
第4 譲渡所得税
第5 固定資産税等
※第4章以下は細目次を省略
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日
-
【米価高騰とJAの役割】協同の理念発揮今こそ 中長期の米政策ぜひ JA松本ハイランド組合長 田中均氏2025年8月7日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年8月7日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 岡山県2025年8月7日