2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

まちと森を生かすアイデアを語り合う「キノマチ大会議」開催2020年9月8日

一覧へ

(一社)Deep Japan Labは、竹中工務店、NPO法人グリーンズとの共同プロジェクト「キノマチプロジェクト」の取り組みの一環として、10月5日~10月9日の5日間、最前線で活躍するプレイヤー全19人が「木のまち」の未来についてオンラインで語り合う「キノマチ大会議」を開催する。

まちと森を生かすアイデアを語り合う「キノマチ大会議」開催

「キノマチ大会議」は、三社共同プロジェクトとしてキックオフした「キノマチプロジェクト」を母体とし、「木のまち」をつくる全国の仲間を集め、知恵を共有し合い、未来の「まちと森」のためのアイデアを生み出すカンファレンス。

「まちと森がいかしあう社会をつくる」をメインテーマに、建築、まちづくり、林業、デザイン、メディアなど様々な分野で活躍する19人が、それぞれの領域を超え、オンラインでトークセッションを繰り広げる。
プログラムの聴講は、チケットサービス「Peatix」から申込み、送られるURLから当日のカンファレンスを視聴できる。申込みの締切は各回開催当日17時まで。

<プロジェクト概要>
日程:10月5日~9日
開催時間:19時~21時
実施方法:オンライン(Zoomの「ウェビナー」形式で配信)
参加費:各日チケット1000円、通しチケット3000円(5日分)
申込方法:チケットサービス「Peatix」より事前に申し込む。

【Peatix】

申込締切:各回開催当日17時まで

<プログラム内容>
10月5日19:00~21:00「都市木造とこれからの建築」
ゲスト:秋吉浩気(VUILD)、腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 / team Timberize)、松岡正明(竹中工務店)
司会:内藤麻美(新建築)

10月6日19:00~21:00「森をいかし、森にいかされるまちをつくる」
ゲスト:松本剛(飛騨の森でクマは踊る)、奥田悠史(やまとわ)、高浜洋平(竹中工務店)、岡野春樹(Deep Japan Lab)
司会:植原正太郎(グリーンズ)

10月7日19:00~21:00「暮らしからはじめるキノマチ」
ゲスト:河野直(つみき設計施工社)、來嶋路子(ミチクル編集工房)、志田浩一&畠山千春(いとしまシェアハウス)
司会:植原正太郎(グリーンズ)

10月8日19:00~21:00「森の中からこれからの時代の産業を生み出す」
ゲスト:青木亮輔(東京チェンソーズ)、麻生翼(森の生活)、林千晶(ロフトワーク / 飛騨の森でクマは踊る)
司会:岡野春樹(Deep Japan Lab)

10月9日19:00~21:00「ポストコロナ時代の森との関わり方」
ゲスト:小野なぎさ(森と未来)、齋藤光(高知県佐川町 自伐林業家)、三浦豊(森の案内人)
司会:岡野春樹(Deep Japan Lab)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る