まちと森を生かすアイデアを語り合う「キノマチ大会議」開催2020年9月8日
(一社)Deep Japan Labは、竹中工務店、NPO法人グリーンズとの共同プロジェクト「キノマチプロジェクト」の取り組みの一環として、10月5日~10月9日の5日間、最前線で活躍するプレイヤー全19人が「木のまち」の未来についてオンラインで語り合う「キノマチ大会議」を開催する。
「キノマチ大会議」は、三社共同プロジェクトとしてキックオフした「キノマチプロジェクト」を母体とし、「木のまち」をつくる全国の仲間を集め、知恵を共有し合い、未来の「まちと森」のためのアイデアを生み出すカンファレンス。
「まちと森がいかしあう社会をつくる」をメインテーマに、建築、まちづくり、林業、デザイン、メディアなど様々な分野で活躍する19人が、それぞれの領域を超え、オンラインでトークセッションを繰り広げる。
プログラムの聴講は、チケットサービス「Peatix」から申込み、送られるURLから当日のカンファレンスを視聴できる。申込みの締切は各回開催当日17時まで。
<プロジェクト概要>
日程:10月5日~9日
開催時間:19時~21時
実施方法:オンライン(Zoomの「ウェビナー」形式で配信)
参加費:各日チケット1000円、通しチケット3000円(5日分)
申込方法:チケットサービス「Peatix」より事前に申し込む。
申込締切:各回開催当日17時まで
<プログラム内容>
10月5日19:00~21:00「都市木造とこれからの建築」
ゲスト:秋吉浩気(VUILD)、腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 / team Timberize)、松岡正明(竹中工務店)
司会:内藤麻美(新建築)
10月6日19:00~21:00「森をいかし、森にいかされるまちをつくる」
ゲスト:松本剛(飛騨の森でクマは踊る)、奥田悠史(やまとわ)、高浜洋平(竹中工務店)、岡野春樹(Deep Japan Lab)
司会:植原正太郎(グリーンズ)
10月7日19:00~21:00「暮らしからはじめるキノマチ」
ゲスト:河野直(つみき設計施工社)、來嶋路子(ミチクル編集工房)、志田浩一&畠山千春(いとしまシェアハウス)
司会:植原正太郎(グリーンズ)
10月8日19:00~21:00「森の中からこれからの時代の産業を生み出す」
ゲスト:青木亮輔(東京チェンソーズ)、麻生翼(森の生活)、林千晶(ロフトワーク / 飛騨の森でクマは踊る)
司会:岡野春樹(Deep Japan Lab)
10月9日19:00~21:00「ポストコロナ時代の森との関わり方」
ゲスト:小野なぎさ(森と未来)、齋藤光(高知県佐川町 自伐林業家)、三浦豊(森の案内人)
司会:岡野春樹(Deep Japan Lab)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年8月7日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 岡山県2025年8月7日
-
【注意報】早植え水稲・普通期水稲に斑点米カメムシ類 多発に注意 佐賀県2025年8月7日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府26県で注意報 病害虫発生予報第6号 農水省2025年8月7日
-
上滑りした「スピード感」 背景に「米卸」への理解不足? 備蓄米をキャンセルした業者の声2025年8月7日
-
水田大区画化で労働費6割削減めざす 土地改良長期計画2025年8月7日
-
純利益582億円に黒字転換 農林中金 第1四半期決算2025年8月7日
-
国産ジビエ認証施設に「富士吉田市立富士山ジビエセンター(DEAR DEER)」認証 農水省2025年8月7日
-
映画『おいしい給食 炎の修学旅行』タイアップ「共食」を推進 農水省2025年8月7日