焼酎を世界へバーチャル焼酎館開設 JETRO2020年10月29日
日本貿易振興機構(JETRO)は10月28日から、デジタル技術で日本の焼酎・泡盛の輸出活性化を目指す新プロジェクト「日本の焼酎・泡盛を世界のSHOCHU・AWAMORIへ」を開始。JETROホームページ上に焼酎・泡盛輸出ビジネス促進に向けたデジタルプラットホーム「バーチャル焼酎館」の設置をはじめ、日本の焼酎・泡盛の輸出拡大に向けた各種コンテンツを発信していく。
世界の酒類市場は2005年~2019年にかけて3割以上拡大しており、酒類別シェアではスピリッツ系の伸びが高く、日本の焼酎・泡盛にも海外酒類関係者の注目が集まっている。こうした中、焼酎・泡盛の輸出拡大に向け「低い知名度」「弱い海外マーケティング」「焼酎・泡盛ビジネスへの参入不足」の3つの課題解消を目的に、新プロジェクトでは「バーチャル焼酎館の創設」「海外マーケットインスキルの提供」「オンライン商談機会の常時提供」を立ち上げ、日本のクラフトスピリッツを世界にアピールする。
「バーチャル焼酎館(英文名称:Discover Shochu:Japanese Craft Spirits)」では、海外マーケットイン目線で焼酎・泡盛の魅力を伝えるコンテンツを順次掲載。焼酎・泡盛ビジネスに役立つ基礎知識や、蔵元の魅力を伝えるストーリー・動画を公開することで、世界中のバーテンダーやバイヤーの関心喚起を図り、海外の酒類関係者が日本の焼酎・泡盛関係者にアクセスできる仕組みを構築する。参加蔵元の募集は28日から開始している。
また、日本の焼酎・泡盛関係者が海外マーケットイン目線で現地バー市場等の開拓を図れるよう、海外講師陣のオンラインセミナーを定期的に開催し、海外マーケットインスキルの向上を図る。同時にオリジナルカクテルの開発や、ボトルデザインの開発支援等も行う。
オンラインによるプロジェクトの特性を活かし、日本の焼酎・泡盛関係者と世界中のバーテンダー、バイヤー等を常時マッチングするオンラインの商談機会を提供。具体的には、バーチャル焼酎館やJETROの国内外事務所を通じたマッチングを図る。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日