農学部特別講義「都市養蜂とSDGs:農業を通じた地域活性化」開催 岡山大学2022年11月24日
岡山大学農学部は11月26日、地域活性化に農学がいかにかかわるべきか、産学官の各分野から農学による地域活性化に取り組む講師を迎え、特別講義「都市養蜂とSDGs:農業を通じた地域活性化」を開催する。
特別講義は「都市養蜂とSDGs:農業を通じた地域活性化」と題して、地方都市における養蜂業と生物多様性と地域住民の関わりについて議論する。学生、地域活性化に関心のある企業、自治体、NPO団体や一般の参加も可能。希望者は事前に申し込みを。
◎開催概要
日時:11月26日13:00~17:00
会場:岡山大学農学部3号館4階多目的室(岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号岡山大学津島キャンパス)
対象者:岡山大学学生、地域活性化に関心のある企業・自治体・NPO団体・一般
受講料:無料
申込方法:要事前申込。岡山大学農学部総務担当宛て下記事項を明記の上、メールで申込む。
・氏名:
・所属(勤務先)(学生の場合は大学名・学部・学年・研究室名):
・連絡先(電話番号/メールアドレス):
農学部総務担当連絡先:メールアドレス:QEE8273@adm.okayama-u.ac.jp
テーマ:都市養蜂とSDGs:農業を通じた地域活性化
<講師>
1.田中淳夫氏(NPO法人銀座ミツバチプロジェクト副理事長)
2.井上弘雅氏(丸田産業株式会社常務取締役)
3.原敬一氏(iHBミツバチ研究所代表)
4.藤岡春菜氏(岡山大学学術研究院環境生命科学学域(農)助教)
5.加藤弘剛氏(中国四国農政局企画調整室長)
コーディネーター:宮竹貴久氏(岡山大学学術研究院環境生命科学学域(農)教授)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
無花粉バラ咲きトルコギキョウ 新品種を発売 サカタのタネ2025年7月10日
-
企業ニーズに合わせた畑の活用 オーダーメイドファーム開始 坂ノ途中×ファーマン2025年7月10日
-
夏の北海道で産地ツアー プライベートブランド牛が育つ牧場を訪問 パルシステム東京2025年7月10日
-
安定化尿素肥料による温室効果ガス排出削減を検証 登録に成功 BASF×雲天化2025年7月10日
-
「生鮮オクラ」で初 機能性表示食品「ファイトリッチ ネバネバオクラ」販売開始 タキイ種苗2025年7月10日
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日