2024年1~3月期 豆乳類の生産量 前年比99.1%で回復基調 日本豆乳協会2024年5月23日
日本豆乳協会は5月8日、2024年1~3月期における豆乳市場の動向について検証。豆乳類全体の生産量は9万224klの前年同期比99.1%で回復基調を示した。
豆乳類を分類別に見ると、「豆乳(無調整)」の生産量は2万9764kl(102.2%)と引き続き増加傾向にある。「調製豆乳」は、4万3975kl(99.6%)とほぼ前年同様。「果汁入り豆乳飲料」は、3291kl(92.5%)、コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」は、1万258kl(90.9%)と前年同期をやや下回ったが、全体としては回復基調にある。出荷量でも生産量と同様の傾向。主に業務用を用途とする「その他」のカテゴリーでも、2937kl(101.2%)となった。
同協会はこの結果について、生活者が、豆乳の特長や成分の優位性に触れる機会が増えたことが後押しとなり、「豆乳(無調整)」の愛飲者のリピート購入が増加したと指摘。特に、1-3月期は季節柄、豆乳鍋やシチュー等の料理需要が拡大したことが増加の要因になったとしている。また、「豆乳(無調整)」は、ECサイトでの箱買いをはじめ、スーパーでの1Lパックの購入、テレワークの減少に伴うコンビニでの購入者も増加傾向。さらに、アフターコロナで外食需要が回復していることも起因し、業務用を用途とする「その他」も回復基調にある。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日