「アグリテックレポート 食料安全保障と環境問題の観点から」公表 NEDO2024年7月5日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、5月に成立した「食料・農業・農村基本法」一部改正を機に、農業を取り巻く世界の現状と、アグリテック(農業に関わる技術)に関する世界の開発動向を調査分析し、まとめた「アグリテックレポート ~食料安全保障と環境問題の観点から~」を公表した。
調査の結果、特定国への肥料の依存リスクを軽減するバイオ系肥料への注目が高まっていることが判明。また、欧米ではデータ駆動型精密農業の中核となる精密農業支援システムを巡って、農業関連データを保有する大手農薬・肥料メーカーと、人工知能(AI)やデータ管理・解析技術を強みとする大手IT企業とが連携し営農プラットフォーマーを目指す動きがみられることなどが明らかになった。
同レポートではNEDOに関係するアグリテックとして、(1)肥料、(2)精密農業関連技術、(3)環境制御型農業(CEA)の三つの技術に着目した。
(1)肥料
EUのFarm to Fork戦略における環境対応としての化学肥料削減の観点と、特定国への依存リスク軽減という観点から、欧州を中心に海藻や微生物などの天然由来の資材を使用した環境負荷の少ないバイオ系肥料(バイオスティミュラント、バイオ炭)の研究開発が推進されている。他方、窒素系肥料についても製造時に二酸化炭素(CO2)排出の少ない低炭素窒素系肥料の開発も進められている。
図1:肥料輸出国Top10(2022年) 出典:Fertilizer industry worldwide(Statista)を基にNEDOイノベーション戦略センター作成)
(2)精密農業関連技術
農薬、肥料などの投入量を節減しつつ最大の収量確保を可能とする精密農業への転換を目的に、その中核をなす精密農業支援システムはセンシング技術の進化やAI技術の導入により、さらなる精度向上が可能となりつつある。精密農業支援システムは大手農薬・肥料メーカーの主導で開発が進んできたが、近年はスタートアップ、農機メーカー、さらには大手のIT企業も参入。立場の異なるプレーヤーが互いに技術やデータを補完し合い、合従連衡をしながら、プラットフォーマーを目指す動きが出てきていると見られる。
図2:国際農業機器展FIMA2024でのバイオスティミュラントの展示(FIMA2024撮影)
(3)環境制御型農業(CEA)
保護・管理された屋内環境で作物を栽培するCEAについて、米国では食料調達の強靭化と農業の脱炭素への寄与も期待され多大な投資が行われている。イチゴのような高付加価値の食物について量産に成功する事例も見られ、さらなる市場の拡大が期待される。
コロナパンデミック、異常気象、ロシアによるウクライナ侵略などの影響により、2020年以降、食料価格は高騰し、途上国では飢饉が広まるなど、世界はさまざまな食料サプライチェーンの課題に直面した。世界の人口は増え続けており、食料需要が増加の一途をたどる中、食料需給を中心とした食料安全保障は日本のみならずグローバルな喫緊の課題となってる。
一方、農業は環境への対応も迫られている。生態系に与える農薬の影響や肥料の自然界への流出による地下水や河川の汚染問題、さらに、世界がカーボンニュートラルを目指す中、農業分野での温室効果ガスの排出削減も求められ、環境に配慮した持続可能な農業への転換が不可欠となっている。
図3:精密農業支援システムを巡るプレーヤーの動向(出典:各種報道よりNEDOイノベーション戦略センター作成)
日本では5月29日、「食料・農業・農村基本法」の一部を改正する法案が国会で成立。改正のポイントは、食料安全保障の強化と環境問題に対応した農業への転換に加え、農業の持続的発展のための生産性の向上などが挙げられる。
同レポートは、農業を取り巻く世界の現状について述べ、また、農業に関わる国際合意と欧米の農業関連政策等にも触れつつ、アグリテックが食料安全保障と環境問題の課題解決にいかに寄与できるのかという観点で、技術動向についてまとめている。
重要な記事
最新の記事
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
科学捜査研究所を捜査せよ【小松泰信・地方の眼力】2025年9月10日
-
【JA人事】JA江刺(岩手県)小川節男組合長を再任(6月25日)2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日