山形県庄内地域から「ゆざのチビちゃん丸もち」生産参加と取り扱い開始 生活クラブ2025年3月10日
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会は、山形県遊佐町で製造する「ゆざのチビちゃん丸もち」(1袋585円・税込)の取り扱いを開始。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県内にある生活クラブのお店「デポー」で3月10日から販売する。
小ぶりの丸もち200g(約20個)で1袋
生活クラブでは、山形県庄内地域の提携生産者が製造する丸もちを1970年から取り扱ってきた。地元で栽培されたもち米をつかった食べごたえのある丸もちは、全国の組合員から人気でだったが、生産者の人手不足や工場の老朽化により製造・供給が継続できない状況に陥った。丸もち生産がこのまま途絶えてしまうと、生活クラブへ供給できなくなるだけでなく、庄内地域における丸もち文化の継承や、働く場の損失にもつながることが考えられる。
元生産者から譲り受けた機械を一部使用して製造
そこで、餅加工事業を地域の中で存続させたいと考える町や住民、そして生活クラブの思いが重なり、生活クラブをはじめとした提携生産者の出資参画による新たな餅加工会社・株式会社鳥海風土が設立され、遊佐町内での丸もち生産が継続できることとなった。
新工場は、遊佐町で廃校となった小学校の旧校舎を活用しており、地域住民にとっての働く場や交流の場としても活用される予定。さらに、餅製造の機械の一部は、庄内町の元生産者から譲渡され、技術面でも指導を受けながらその文化を継承していく。
「ゆざのチビちゃん丸もち」は、直径約3センチの丸もち。遊佐町で栽培しているもち米「でわのもち」を使った小ぶりのお餅で、焼いても煮てもおいしく食べられる。
今回取り扱うのは、生活クラブのお店「デポー」店頭のみ。原料となるもち米の確保や製造の都合によりデポーのみでの先行取組みとなるが、今後は製造数量を増やして、全国の生活クラブ組合員への宅配も予定。
重要な記事
最新の記事
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日