再エネ電力100%へ挑戦 植物工場向け自家消費システムを稼働開始 イワテック2025年4月8日
株式会社イワテック(長崎県長崎市)は、鹿児島県薩摩川内市において菌床しいたけ栽培工場向け自家消費システムの稼働を2024年12月に開始。同工場では使用する電力をすべて再生可能エネルギーで賄うことを目指す。また、「エネルギーマネジメントシステム(EMS)」により、工場内の負荷設備に対する電力を監視・管理・分析することで、効率的なエネルギー利用も追求する。
イワテックは、持続可能な社会の実現を目指して、再生可能エネルギー分野でさまざまな事業を展開。2008年に再生可能エネルギー事業に参入し、住宅用からメガソーラーまで、幅広い太陽光発電システムのEPCを行ってきた。さらに、O&M事業や地熱発電事業を展開し、現在では6か所のメガソーラー発電所と1か所の地熱発電所を自社で所有し、より良いシステムを提案するための研究・開発の場と位置づけ、運用・保守管理を行っている。
また、2015年には水素事業に参入し、太陽光発電設備、蓄電池、水素製造設備を組み合わせた自社「再エネ水素実証プラント」を開発、2021年に長崎市で運転を開始した。この実証プラントでは、変動する再エネ電力に応じて最適な水素製造を行う制御システムの検証を行うほか、製造した水素ガスを高圧シリンダーに充填。純水素型燃料電池などさまざまな用途で利用可能な形態で市場に供給するシステムの構築を目指し、サプライチェーン最適化の検討を行っている。
同社はこれまで培ったノウハウを活かし、再生可能エネルギーだけでなく、「貯める・運ぶ」ことができるグリーン水素を利用可能とした、再エネ電力100%の植物工場向け自家消費システムを開発し稼働開始した。
再エネ発電においては、「つくって売る」売電型から、「つくって使う」自家消費型への関心が高まりつつある。同工場では、自家消費システムの導入とエネルギーマネジメントの運用高度化により、工場で使用する電力を100%再生可能エネルギーから供給する方法を実証。その実証結果を基に、再エネ電力100%のソリューションとして事業化を目指す。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 徳島県2025年8月6日
-
動画講座と体験キットで組合員活動を支援 新規事業「JAサテライトプラス」 家の光協会2025年8月6日
-
必要なのは自責史観【小松泰信・地方の眼力】2025年8月6日
-
農福連携に取り組む優れた事例を表彰「ノウフク・アワード2025」募集 農水省2025年8月6日
-
福田屋百貨店で日本一の「とちぎ和牛」特別販売イベント JA全農とちぎ2025年8月6日
-
人気アニメ「【推しの子】」と福島県産モモがコラボ 描き下ろしデザイン箱&ステッカー入り JA全農福島2025年8月6日
-
スマート農業技術の実演会開催 キャベツ栽培で可変施肥に活用 JA全農岐阜2025年8月6日
-
和牛焼肉 信州そだちで「長野県産花の日フェア」7日に開催 JA全農2025年8月6日
-
「たすけあい story」アニメ第1話を8月29日公開 浜辺美波さん・福原遥さんが"実体験"を演じる JA共済連2025年8月6日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JA‐SSで洗車や給油を体験 JAタウン2025年8月6日
-
地域農業への理解深める食育活動 地元小学生にキャベツの出前授業 JA熊本市2025年8月6日
-
「令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年8月6日
-
極早生で良食味のニホンナシ新品種「蒼そう月げつ」育成 農研機構2025年8月6日
-
ニホンナシに出現するミルキーな香りの正体 香りを新たな育種ターゲットに 農研機構2025年8月6日
-
アフリカ開発会議の併催イベントに出展 サタケ2025年8月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月6日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年8月6日
-
鳥インフル ブラジルからの家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月6日
-
日本被団協など講演 130人が受け止めた「考え続ける大切さ」パルシステム東京2025年8月6日
-
地元みかん農家とつくったクラフトビール「果実香る湘南ゴールドエール」新登場 湯河原みかん倶楽部2025年8月6日