2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

ラムサール湿地で感じる生物多様性 涸沼で生き物観察開催 パルシステム茨城 栃木2025年7月24日

一覧へ

生活協同組合パルシステム茨城 栃木は7月26日、生き物観察会を涸沼自然公園(茨城町)で開催。利用者家族や職員約50人が、ラムサール条約登録の湿地で暮らす多様な生き物を観察し、環境を守る大切さを体感する。

2024年度の生き物観察会2024年度の生き物観察会

観察会を開催する涸沼は、海水と淡水が混ざり合う環境から、希少な生き物が多数生息する湖沼として親しまれている。茨城町指定天然記念物のヒヌマイトトンボをはじめ、ニホンウナギやクロベンケイガニ、トウキョウダルマガエルなど、多様な生き物を見つけられ、昨年の観察会では、絶滅が危惧される希少種から外来種まで20種類近くの生き物を見つけた。

2024年度の生き物観察会

涸沼は2015年、水鳥が生息地する国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録された。条約では、地域が一体となって自然環境の保全を図り、持続的な資源利用と観察を継続することが求められる。

年2回の観察会は条約に則り、自然豊かな涸沼の生態系や環境を学び、次世代に残せるよう環境保全への理解を広げるため開催。これらの継続した活動が認められ、パルシステム茨城 栃木は2022年、クリーンアップひぬまネットワークから「水質浄化活動功労者」として表彰されている。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る