2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

「世界の食料安全保障と栄養の現状:2025年報告」発表 FAO2025年7月25日

一覧へ

国際連合食糧農業機関(FAO) 駐日連絡事務所は8月1日、「世界の食料安全保障と栄養の現状:2025年報告」発表イベントをオンラインで開催する。

「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」は、国連食糧農業機関(FAO)、国際農業開発基金(IFAD)、国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧計画(WFP)、世界保健機関(WHO)の5つの国連機関が共同で作成する主要な年次報告書。毎年、世界の飢餓の撲滅、食料安全保障の達成、栄養の改善に向けた進捗状況をモニタリング・分析しており、持続可能な開発のための2030アジェンダに掲げられたSDGsのターゲット2.1および2.2の達成に向けた、主要な課題について詳細に分析している。

2025年版報告書のテーマは、「食料安全保障と栄養のための高騰する食料価格インフレへの対応」。同報告書では、2030年までに飢餓、食料不安、栄養不良をなくすという持続可能な開発目標(SDGs)2.1および2.2の達成に向けて、食料価格の上昇がもたらす課題を分析する。

さらに、近年の食料インフレの要因や、それが食料安全保障や栄養に及ぼす影響とこれらの影響を防ぎ、緩和するために必要な政策対応についても取り上げる。

7月22日には、米ニューヨークで開かれる「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」に合わせて、2025年本報告書に関する特別イベントが開催。さらに、7月28日には、エチオピア・アディスアベバで開催される「国連食料システムサミットのストックテイク会合(UNFSS+4)」で、報告書全文が発表される。

日本では、8月1日にオンラインで日英両言語での発表イベントを開催する。

◎「世界の食料安全保障と栄養の現状:2025年報告」開催概要
日時:8月1日 16:00~17:30
形式:オンライン(Zoom ウェビナー)
言語:日本語・英語(同時通訳)

【プログラム】
司会・進行: FAO 駐日連絡事務所所長 日比絵里子氏
16:00 開会挨拶
外務省、農林水産省
16:10 「世界の食料安全保障と栄養の現状:2025年報告」解説
国際連合食糧農業機関 (FAO)チーフエコノミスト マッシモ・トレロ氏
16:30 共同発行機関からの報告
国連世界食糧計画 (WFP) 日本事務所代表 津村康博氏
国際農業開発基金 (IFAD)  開発効果局長 カローラ・アルバレズ氏
国連児童基金 (UNICEF) 東京事務所代表 サウル・ゲレロ・オテイサ氏
世界保健機関 (WHO)(調整中)
17:10 質疑応答
17:25 閉会挨拶
FAO駐日連絡事務所所長 日比絵里子氏

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る