2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

事業活動由来の「CO2排出ゼロ」へ 着実に前進 グリーンコープ2025年7月25日

一覧へ

西日本を中心に16の生協で構成されているグリーンコープ共同体は、事業活動(スコープ1・2)に伴うCO2排出量について、基準年の2021年度比で、2024年度に4144トンの削減を実現した。この削減量は、東京ドーム約197個分の森林が1年間に吸収するCO2量に相当する。

グリーンコープ全体のCO2排出量削減の見通し

この進捗は、2027年までに事業活動からの温室効果ガス排出を実質ゼロにする「2027カーボンニュートラル」を目標とした継続的な取り組みの成果。グリーンコープは、毎年度の排出量を自ら算出・管理しながら、着実に削減を進めている。

日本政府が、2030年までに2013年度比で温室効果ガスを46%削減する目標を掲げる一方で、グリーンコープは、2024年度の排出量が2021年度比で約28%削減、2025年度には約48%削減見込みと、政府目標を先取りするペースで進行している。

排出量データの社会的信頼性を担保するため、グリーンコープは基準年である2021年度の排出量(1万4855t)について、6月に第三者保証を取得。保証は、国際的な非財務保証基準であるISAE3000/3410に基づき、専門機関のアスエネヴェリタスが実施した。

グリーンコープは、2027年までに事業からの温室効果ガス排出を実質ゼロにすることを目指し、再エネの活用、車両のEV化、冷媒削減などの脱炭素アクションを、組合員・職員・地域と連携して積み重ねている。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る