田んぼの自動抑草ロボットの開発へ TDKから2億円を調達 有機米デザイン2021年5月26日
田んぼの自動抑草ロボットの開発など農業者の所得向上と有機米マーケットの拡大に取り組む有機米デザイン株式会社(東京都小金井市)は、電子部品メーカー、TDK株式会社(東京都中央区)を引受先とする第三者割当増資により、2億円の資金を調達した。
自動抑草ロボット「通称アイガモロボ」の実験
増資により、資本金などの合計は3億1626万円となった。TDKと同社は、地域連携や地域課題解決に向けた農業関連の取組について共通点が多く、2019年12月から協業の可能性を検討。2020年4月から実証試験などでも連携してきた。今回調達した資金で、実証実験、システム開発や品質向上に向けた開発を活発化させるとともに、高い技術力を持つTDKから、BMS(バッテリーマネージメントシステム)技術による充放電の効率化や量産技術など開発面でサポートを受けながら、抑草ロボの早期実用化をめざす。
今年度は、秋田、山形、宮城、福島、新潟、栃木、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨、石川、福井、滋賀、京都、熊本と条件の異なる17都府県のほ場で、量産へ向けた実証実験を75台体制で実験中、または予定している。
抑草ロボは、2012年から元日産自動車のエンジニア2人を中心に、有機米栽培の課題である除草の手間を極小化することを目的に開発を開始。2019年に有機米デザイン株式会社を設立し、東京農工大学との共同研究契約を締結した。2020年には、11都県の農家と連携し実験を重ねると同時にシードラウンドでの資金調達を完了している。
米の有機栽培は、10アール当たりの粗収益が慣行栽培に比べ2倍近くになる一方、労働時間は、約1.5倍となるなど、生産性に及ぼす時間的制約が大きな課題となっている。中でも除草にかかる労働時間は5倍近くになるとの報告もあり、自動化への期待が高まっている。
抑草ロボは、代掻き後の水田を自律航行して、水中を撹拌し泥を巻き上げることで光を遮るとともに、土の物理性に影響をあたえて水面下にある雑草の生長を抑制。除草剤を使わずに雑草が生えにくい状態をつくることで、除草にかかる労力を大幅に削減できる。これまでの実験では、一定条件で抑草ロボによる抑草効果を確認。現在は、量産化に向けた技術課題の解決と品質向上に取り組んでいる。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日