大企業・研究機関向けに新規事業のPoC支援などサービス開始 inaho2021年7月7日
「自動野菜収穫ロボット」で2021年のロボット大賞を受賞したinaho株式会社(神奈川県鎌倉市)は7月7日、大企業と研究機関を対象に、「PoC/高速プロトタイピング支援サービス」と、「ハードウェアビジネスのサブスク化(コトビジネス化)、RaaS化支援サービス」の提供を始めた。
同サービスは、AI(人工知能)、IoT、ロボット技術を活用した新事業を検討する企業や研究機関に向けて、実際に動くプロトタイプを高速に開発し、それを使った検証を通じて「概念実証・課題の発見」を支援するサービス。エンジニアゼロ、業界経験者ゼロの中で、周囲を巻き込みながら高速に事業開発を行ってきた同社の経験をもとに、仮想のチームを提供することで、新事業を広範囲にサポートする。
「PoC/高速プロトタイピング支援サービス」は、外部の視点から、アイデア出しや、プロジェクト推進をサポート。検証ポイントを絞ることで、プロトタイプを高速かつ安価に開発し、1〜3か月で仮説検証を行う。また、「解決すべき課題」を見つける事のサポートや、フェーズ毎のアウトプットを定義する。
一方、「ハードウェアビジネスのサブスク化(コトビジネス化、RaaS化支援サービス」では、既存のハードウェア製品のサブスク化、RaaS化を支援。同社は、2019年から、RaaS(Robot as a service)として、ハードウェアのサービス化を進めており、モノのサービス化に必要な、使用ログの取得や課金方法の検討などの経験を元にサポートする。
◎得意領域
・PoC支援、リーンスタートアップによるプロジェクト推進サポート
・IoT、ハードウェア、ロボットの高速試作開発及び、市場調査、マーケティング支援。
・一次産業(アグリテック、林業テック、水産テック)の自動化、高度化、リモート化、省力化。
・工場の自動化、データを使ったオペレーション改善
・農業機械、農機具の電化、AIや自律走行機能付加による高度化
・地域、地方創生プロジェクト
◎対象
大企業・研究機関に所属している人
・新規事業部、研究所に所属しているが社内リソースを使えずリサーチで終わっている。
・プログラム、シミュレーションはできたので実際にモノを作って検証をしたい。
・トレードショー、イベントに向けて実機を作りたい。
・外部との取り組みを通じて、社内の空気を変えたい、若手を育てたい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日