農業地域の関係人口創出へ「ライブテックファーム徳島」開設 ワイズ技研2022年11月16日
SkyFarmとして農業DXを推進するワイズ技研は11月20日、徳島県阿南市の農業生産法人農弘社の業務協力のもと、「ライブテックファーム徳島」とサテライトオフィスを開設する。

「ライブテックファーム徳島」の主な目的は、①"見せる農業DX"の実践圃場の創出、②"農業関係人口"の創出による地域活性化、③"農業DX・農業関係人口"創出に関する情報発信の3点を通じて「農業DX構想」の実現。この取り組みは2021年3月25日に農林水産省の主導でまとめられた「農業DX構想」に対し、日本の中山間地農業の現場から貢献する。
農業地域にスマート農業を通じてデジタルテクノロジーやデータサイエンスが持ち込まれる現状には、当事者側の農業者だけでなく、これまで農業に関わりのなかった分野の多様な地域・企業・人材からも注目を集めている。一方、最先端の農機・DX型農業設備が稼働するほ場は、まだまだ少ない。「ライブテックファーム徳島」では、新しい農業への取り組みを、「見せる」ことを実践することで、地元徳島県の農業DX化を促進する。
また、日本の農業地域の多くが抱えている人口減少、高齢化、担い手の不足などの課題は、農業の課題そのもの。農業以外の分野も含めた分野横断的な活動の促進により、幅広い人材の注目を集めることにつながり、ひいては地域経済全体の活性化が期待される。「ライブテックファーム徳島」は、この視点を「農業関係人口」の創出と表現。農業DXの推進過程で、これまで地域にも農業にも関わりのなかった人たちが、農業に導入される新しい技術や働き方に着目して地域に関わり、農業そのものに関わる農業関係人口を創出することで、農業地域の経済全体の活性化に貢献する。
さらに、「見せる農業DX」実践の場として農業DXの過程や効果を地域の目に見えるかたちで展開するだけでなく、広くその取り組みを国内外に発信。国内外の農業DXへの取り組み事例等について情報を発信する。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日 -
「済生会川口乳児院」建て替え支援として100万円を寄付 コープみらい2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日 -
世界最大規模のアニュアルレポートコンペティションでGoldを受賞 雪印メグミルク2025年10月30日 -
食べ物とエネルギーの関係探る 農業者や専門家交えたオンラインイベント開催 パルシステム2025年10月30日 -
最新DJI製農業ドローン「全国無料実演会」47都道府県で開催 セキド2025年10月30日 -
伊勢崎市と高崎市で農業体験会 ねぎ・さつまいもなど収穫 パルシステム群馬2025年10月30日


































