【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2024年7月29日
鳥取県病害虫防除所は、イネに斑点米カメムシ類(アカスジカスミカメ、クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ、トゲシラホシカメムシなど)が県内全域で多発のおそれがあるとして、7月26日に令和6年度病害虫発生予察注意報第4号を発表した。
写真1:アカスジカスミカメ(提供:鳥取県病害虫防除所)
鳥取県病害虫防除所によると、斑点米の原因となるカメムシ類の発生が水田周辺のイネ科雑草地や既に出穂している極早生品種や早植えの早生品種などで多く、斑点米被害の多発が懸念される。今後、水稲の出穂とともにカメムシ類が水田へ飛来してくるため、穂揃い期から乳熟初期の防除徹底を呼びかけている。
写真2:クモヘリカメムシ(提供:鳥取県病害虫防除所)
現在、水田周辺のイネ科雑草地では、主にアカスジカスミカメ、クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ、トゲシラホシカメムシなどが発生。同防除所が7月13~18日に行った巡回調査の結果、捕虫網5往復10回振りすくい取りの平均成幼虫数は354.3頭(平年:298.6頭)と平年よりやや多く、過去の注意報発令年と同程度の発生。
写真3:ホソハリカメムシ(提供:鳥取県病害虫防除所)
イネ科雑草地では、アカスジカスミカメ及びクモヘリカメムシは大量発生している地点が県内全域に点在。さらに、クモヘリカメムシの発生か所率は80.0%(平年:30.9%)で、過去20年間でも最も高い。
写真4:トゲシラホシカメムシ(提供:鳥取県病害虫防除所)
すでに出穂している極早生品種や早植えの早生品種では、クモヘリカメムシおよびホソハリカメムシが大量に飛来しているほ場が県内全域で散見されている。
気象予報によると、向こう1か月は平年と同様に晴れの日が多く、気温は高いと予想。出穂期を迎える水田でのカメムシ類の加害活動および増殖に好適な条件になると見込まれる。
表:斑点米カメムシ類の主な防除薬剤
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)水田周辺の雑草地、畦畔などのイネ科雑草はカメムシ類の増殖源となるため、適正な管理を行う。出穂20日前頃に畦畔などの草刈りを行ったほ場では、再生したイネ科雑草が出穂する前に再度草刈りを行うと、カメムシ類の密度がさらに低下する。一方、出穂20日前頃に畦畔などの草刈りを行っていないほ場では、穂揃い期から乳熟期に草刈りを行い、その直後に、水田に追い込まれたカメムシ類を粉剤、水和剤などで防除する。
(2)薬剤防除は適期に行う。
〇粉剤、水和剤などを使用する場合
薬剤防除は穂揃い期から乳熟初期に行い、その後も発生が多い場合は7~10日間隔で1~2回の追加防除を行う。防除は地域一斉で行うと効果が高い。なお、出穂前散布の防除効果は期待できない。
〇粒剤を使用する場合
発生の主体がアカスジカスミカメの水田では、粒剤による防除も可能である。病害虫防除指針などを参考にして、各薬剤の散布適期に湛水散布を行う(湛水散布にあたっては、農薬のラベルに記載されている止水に関する注意事項などを確認するとともに、止水期間を7日間とし、また、農薬の流出を防止するために必要な措置を講じるように努める)。また、散布後も発生が多い場合は粉剤、水和剤などで追加防除を行う。なお、クモヘリカメムシやホソハリカメムシに対して、粒剤は実用的な防除効果を示さない。
〇防除薬剤は表を参考とする。また、農薬の使用基準を遵守するとともに、使用上の注意事項を守り、散布作業者の安全の確保に努める。
(3)クモヘリカメムシおよびホソハリカメムシはイネの登熟後期まで水田内で発生する。そのため、これらの種の発生が多いほ場では防除後も発生状況に十分注意し、要防除水準(25往復50回振りすくい取り虫数4頭以上)を超えた場合は直ちに追加防除を行う。
(4)水田内で穂をつけたヒエ類はカメムシ類の発生を助長するため、見つけ次第抜き取る。
(5)イネカメムシが発生している地域では、同種の適期防除を徹底する
(6)薬剤散布にあたっては、農薬使用基準を遵守するとともに、蜜蜂被害軽減対策などに注意する。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日




































