抑草効果を確認 島根県の田んぼで鳥型ロボット「雷鳥1号」実証実験 テムザック2024年8月7日
テムザックは、WORKROID農業プロジェクトの一環として、「雷鳥1号(雑草抑制モデル)」による雑草抑制効果と性能を検証する実証実験を、島根県吉賀町で実施。同実証により、「雷鳥1号」が水を濁らせることで雑草の光合成を阻害し、雑草の生育を抑える手法として有効であることが確認された。
島根の田んぼで稼働する雷鳥1号
"WORKROID農業"は、テムザックが2023年春から宮崎県延岡市で始めた、農業経験のない人でも取り組める省力化農業プロジェクト。長年培ってきたロボット技術を活かして、米粉用稲作に取り組んでいる。初年度は、農業ロボット「雷鳥シリーズ」を続々開発&投入し、労働時間を大幅に削減しながら、24アールの圃場から800キロ弱の米を収穫することに成功した。
このほど、異なる環境・地域・条件下でも、雷鳥1号の抑草効果があるかどうか、またロボット自体の性能を検証・分析する取り組みとして、島根県の米農家の協力を得て同実証を実施。雷鳥1号は、雑草生育阻害に一定の効果を確認できたと同時に、ロボットの構造や運用面における改善点も明らかになった。これに基づき、対策を講じるとともに、圃場条件を変えて実証を行い、さらなるブラッシュアップを図る。
「雷鳥1号(雑草抑制モデル)」は、稲の成長を妨げる雑草の抑制を目的とした自律移動ロボット。底面に付いたヒレ状の脚を動かして水を濁らせ、雑草の光合成を妨げることで雑草の成長を抑制する。ランダムで単純な動きをプログラミングしており、複数台を同時に稼働することで効率的に隅々まで撹拌できる。
雷鳥1号(雑草抑制モデル)
同社は今後、雑草抑制だけでなく、稲作にかかわる各作業(耕起・播種・害獣対策・収穫等)のロボット化を進め、2025年を目途に農業ロボット「雷鳥シリーズ」のラインアップを一通りの完成を予定。また、収穫したコメは米粉にして「雷粉」の名称で流通させることで収益性を高める取り組みも進めている。
条件不利地の耕作放棄地拡大の歯止めとなることを目指し、省力化を追求する米作りの実践、米粉の魅力発信と流通網の構築と、ロボットを使った新たな「稲作サービス」の仕組みづくりに取り組む。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【国民民主党】食料安全保障基礎支払いの創設めざす 舟山康江参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【社民党】ミサイルよりコメを! 福島みずほ党首(参議院議員)2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【参政党】10年以内に自給率を倍増 神谷宗幣代表(参議院議員)2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】地域ブランドつなぐ 営農経済部門・福岡県・にじ農協組合長 右田英訓氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】「不易流行」で農支援 営農経済部門・熊本県・球磨地域農協組合長 福田勝徳氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】人とのつながり糧に 営農経済部門・長野県・グリーン長野農協元組合長 竹内守雄氏2025年7月9日
-
「不幸の書簡」とストックホルム症候群【小松泰信・地方の眼力】2025年7月9日
-
【アンパンマンはなぜ生まれたか】 ノンフィクション作家・梯久美子さん 第46回農協人文化賞特別講演2025年7月9日
-
7月21日、広島でトラクターデモ 令和の百姓一揆 欧米並みの所得補償求め2025年7月9日
-
【人事異動】農水省(7月10日付)2025年7月9日
-
【JA人事】JA上士幌町(北海道)高橋昭博組合長を再任(6月6日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA筑前あさくら(福岡県)熊本廣文組合長を再任(6月26日)2025年7月9日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)大林茂松組合長を再任(6月21日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA新得町(北海道) 組合長に太田眞弘氏を再任2025年7月9日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鳴戸部屋で兵庫の食材使用「ちゃんこ」を堪能 JAタウン2025年7月9日
-
健診施設機能評価認定更新 JA熊本厚生連2025年7月9日
-
JA鹿本のグリーンハウスミカン出荷順調 7月中下旬ピーク、総量130トン見込み2025年7月9日