抑草効果を確認 島根県の田んぼで鳥型ロボット「雷鳥1号」実証実験 テムザック2024年8月7日
テムザックは、WORKROID農業プロジェクトの一環として、「雷鳥1号(雑草抑制モデル)」による雑草抑制効果と性能を検証する実証実験を、島根県吉賀町で実施。同実証により、「雷鳥1号」が水を濁らせることで雑草の光合成を阻害し、雑草の生育を抑える手法として有効であることが確認された。
島根の田んぼで稼働する雷鳥1号
"WORKROID農業"は、テムザックが2023年春から宮崎県延岡市で始めた、農業経験のない人でも取り組める省力化農業プロジェクト。長年培ってきたロボット技術を活かして、米粉用稲作に取り組んでいる。初年度は、農業ロボット「雷鳥シリーズ」を続々開発&投入し、労働時間を大幅に削減しながら、24アールの圃場から800キロ弱の米を収穫することに成功した。
このほど、異なる環境・地域・条件下でも、雷鳥1号の抑草効果があるかどうか、またロボット自体の性能を検証・分析する取り組みとして、島根県の米農家の協力を得て同実証を実施。雷鳥1号は、雑草生育阻害に一定の効果を確認できたと同時に、ロボットの構造や運用面における改善点も明らかになった。これに基づき、対策を講じるとともに、圃場条件を変えて実証を行い、さらなるブラッシュアップを図る。
「雷鳥1号(雑草抑制モデル)」は、稲の成長を妨げる雑草の抑制を目的とした自律移動ロボット。底面に付いたヒレ状の脚を動かして水を濁らせ、雑草の光合成を妨げることで雑草の成長を抑制する。ランダムで単純な動きをプログラミングしており、複数台を同時に稼働することで効率的に隅々まで撹拌できる。
雷鳥1号(雑草抑制モデル)
同社は今後、雑草抑制だけでなく、稲作にかかわる各作業(耕起・播種・害獣対策・収穫等)のロボット化を進め、2025年を目途に農業ロボット「雷鳥シリーズ」のラインアップを一通りの完成を予定。また、収穫したコメは米粉にして「雷粉」の名称で流通させることで収益性を高める取り組みも進めている。
条件不利地の耕作放棄地拡大の歯止めとなることを目指し、省力化を追求する米作りの実践、米粉の魅力発信と流通網の構築と、ロボットを使った新たな「稲作サービス」の仕組みづくりに取り組む。
重要な記事
最新の記事
-
路線バスを使おう【消費者の目・花ちゃん】2025年1月11日
-
シンとんぼ(124) -改正食料・農業・農村基本法(10)-2025年1月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (41) 【防除学習帖】第280回2025年1月11日
-
農薬の正しい使い方(14)【今さら聞けない営農情報】第280回2025年1月11日
-
R・ケネディ・ジュニア氏が米国農務省長官顧問に指名された意味(2) 国際ジャーナリスト 堤未果氏2025年1月10日
-
鳥インフル 愛知県で続発22、23、24例目2025年1月10日
-
農地面積 1.1万ha減 目標面積下回る 2023年2025年1月10日
-
米価の見通し「高くなる」判断 過去最高値の「76」 米穀機構2025年1月10日
-
今年の一文字は「進」 山野JA全中会長2025年1月10日
-
(417)100年の流れ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月10日
-
JA貯金残高 108兆6262億円 11月末 農林中金2025年1月10日
-
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月10日
-
高校生が和牛飼育の取り組み競う「第8回和牛甲子園」16日から開催 JA全農2025年1月10日
-
愛知県産バラで新年を祝う「新春 バラ花束25%OFFキャンペーン」開催中 JAタウン2025年1月10日
-
「博多あまおう」5%OFF「あけおめ!あまおめ!新春セール」開催 JAタウン2025年1月10日
-
本日10日は「魚の日」福島県常磐沖産ひらめ漬け丼など特別価格で販売 JAタウン2025年1月10日
-
濃厚な甘さと豊かな香り「岐阜県産いちご『濃姫』フェア」12日から開催 JA全農2025年1月10日
-
焼き芋やスイーツを堪能「三島甘藷祭り」JA直売所などで開催 JAふじ伊豆2025年1月10日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施中 JA全農2025年1月10日
-
ホスピス在宅「ビーズの家」運営のbeadsへ出資 農林中金キャピタル2025年1月10日