【注意報】トマト黄化葉巻病 県内全域で多発のおそれ 千葉県2024年9月24日
千葉県農林総合研究センターは、トマト・ミニトマトにトマト黄化葉巻病(TYLCV)が県内全域で多発のおそれがあるとして、9月18日に令和6年度病害虫発生予察注意報第5号を発表した。
写真1:トマト黄化葉巻病の症状(提供:千葉県農林総合研究センター)
写真2:タバココナジラミの成虫・蛹・幼虫・卵(提供:千葉県農林総合研究センター)
千葉県農林総合研究センターによると、8月下旬に行った夏秋トマトの県内10地点の巡回調査において、トマト黄化葉巻病の平均発病株率(1ほ場あたり100株調査)は、16.20%(平年1.48%)と、過去10年と比較して最も高かった。同調査において、トマト黄化葉巻病ウイルスを媒介するタバココナジラミの成虫寄生株率(1ほ場あたり25株調査)も、46.80%(平年4.82%)と、過去10年と比較して最も高かった。
トマト黄化葉巻病は、感染してから発病までの期間が長く、健全に見えている保毒株が今後発症してくることが予想されるほか、タバココナジラミの多発による感染株急増に注意する必要がある。トマト黄化葉巻病ウイルスを保毒したタバココナジラミが次の作型のトマトほ場へ移動することによる、被害の長期化が懸念される。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)伝染源の除去
〇発病した株を治療する方法はなく、全身に保毒しているため、発病株は見つけ次第抜き取り、ビニール袋等で密閉して枯死させてから適切に処分する。
〇ハウス内外の野良生えトマトがウイルス感染した場合、同病の伝染源となるため除去する。また、野良生えトマトが発生しないよう、トマト残さは野積みにせず、埋却等適切に処分する。
〇黄化葉巻病耐病性品種は、発病していなくても、保毒して伝染源になることがあるため、タバココナジラミの防除は感受性品種と同様に行う。
(2)タバココナジラミの防除
〇タバココナジラミの施設内への侵入及び保毒虫の逸出を防ぐため、開口部に防虫ネット(目合い0.4mm以下)を展張する。
〇ネットやフィルムが破損していないか点検し、必要に応じて補修する。
〇施設の出入口を二重構造とし、入退室時にはコナジラミ類が衣服や資材に付着していないか注意する。
〇ほ場内や周辺の雑草を除去してほ場衛生に努め、コナジラミ類の生息場所を無くす。
〇コナジラミ類は多発すると防除が困難となるため、黄色粘着板を施設内に設置し、成虫を捕殺するとともに、発生初期に薬剤防除する(表)。
〇薬剤の選定にあたっては、最新の農薬登録情報を確認し、薬剤抵抗性の発達を防ぐため系統(IRACコード)が異なる薬剤のローテーション散布を行う。また、マルハナバチや天敵昆虫を利用している場合は、影響日数に注意して薬剤を選定する。
〇散布むらがあると薬剤の効果が低くなるため、植物体の全身に薬剤が十分にかかるよう丁寧に散布する。
〇栽培終了後は、雑草も含めてハウス内の全ての植物を抜根した状態でハウスを密閉して、完全に枯死させてタバココナジラミを死滅させ、次作にウイルス・コナジラミをつながない。
※トマト黄化病(ToCV)もコナジラミ類によって媒介されるため併せて発生に注意する。
表:トマト及びミニトマトでタバココナジラミに散布使用できる農薬(9月11日現在)
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日