アスパラガス高畝栽培×スマート農業 壱岐市で実証ほ場を開場 ゼロアグリ2024年11月28日
ルートレック・ネットワークスは、同社が開発するパイプハウス向けの環境制御システム「ゼロアグリ・シリーズ」を活用し、長崎県壱岐市に、アスパラガス高畝栽培×スマート農業を実証する自社ほ場「ルートレックファーム」を開場した。壱岐では初のアスパラガス高畝栽培となる。

11月時点のルートレックファーム
壱岐市石田にあるルートレックファームは、農業資材が高騰化していることとSDGsの観点から、遊休ハウスを修繕して再活用。アスパラガスの複数品種を3月に定植し、現在栽培実証している。
潅水・施肥・側窓・谷換気を自動制御する「ゼロアグリPlus」
ルートレックファームでは、同社製品のAI統合環境制御システム「ゼロアグリPlus」を導入。潅水施肥の自動制御に加え、地上部の谷換気や側窓の換気も自動制御している。今後は地温制御による収量拡大や品質向上にも取り組む予定。
栽培手法としては、従来の平畝栽培・散水型の潅水ではなく、身体にやさしい高畝栽培と水ストレスが軽減できる点滴潅水を取り入れ、省力化と同時に高度な環境制御によるスマート農業に取り組む。今後、継続的に栽培することで、生産性の高い農業のパッケージ化の実現と販売を目指す。
アスパラガスのハウス栽培は、きめ細やかな水やり・施肥、防除、収穫作業等には長年の経験や人手による作業が必要。技術の習得に多くの時間を要し、身体的な負荷も大きいことから新規就農の妨げとなっている。このため、データや自動化技術を活用した栽培の最適化や軽労化の実現が求められていた。
同社はこの取り組みにより、生産性の高い栽培手法をパッケージ化して展開することで、新規就農者を呼び込み、アスパラガスの売上向上につなげる。また、様々な栽培方法の選択肢を農家に提供できるようにすることで、農家の高齢化や後継者不足の課題解決につなげ、産地の継続に貢献する。
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日 -
「節水型乾田直播」の安易な普及に懸念 水田の多面的機能維持を求め共同声明 OKシードプロジェクトなど40団体2025年10月29日 -
GREEN×EXPO 2027開催まで500日 出展概要・大型協賛を公表 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日


































