令和7年度の秋肥 高度化成は3.3%値上げ JA全農2025年5月30日
JA全農は5月30日、2025(令和7)肥料年度秋肥(6~10月)価格の決定内容を公表した。高度化成(基準)は春肥対比で3.3%値上げとなる。海外肥料原料の国際市況が上昇しているため、国産原料を除く尿素やりん安、塩化加里はいずれも値上げとなる。ただし、価格変動率は県JAや経済連向け供給価格ベースであり、JAや農家向け供給価格の変動率とは一致しない。
国産の窒素質肥料は、尿素は原材料のLNG(液化天然ガス)価格の値下げを受け、メーカーと値下げで決着した。また、国内の製造諸経費は人件費や物流費、電力などの製造コストが上昇しており、値上げとなった。これによる影響は石灰窒素、過石、重焼りん、けい酸加里、高度化成が受けている。
尿素の国際市況は、中国の輸出規制が継続し、東南アジアや米国での春肥に向けた調達の本格化などにより、市況が上昇している。足元では一時軟化したしたものの、インドの新規入札が発表されたことで、再び反発している。
りん安の国際市況は昨年秋以降、北米やブラジルなど南米で需要が旺盛であったことに加え、インドの調達が本格化したことで上昇した。昨年12月以降は、中国の輸出規制が強化され実質的な禁輸となっていることもあり、市況は引き続き上昇している。
塩化加里の国際市況は、東南アジアにおける入札の実施やブラジルなど南米の買い付けが活発化し、一部生産地での大規模な減産が発表された影響による需給の引き締まりで上昇している。
化学肥料の原材料は海外依存度が高く、トランプ関税措置の進展もあって今後の外国為替相場の動向は見通しにくい。昨年11月の米国大統領選後、年末までは1ドル=150円台後半まで円安が進んだが、その後は日銀による利上げや、米国の景気減速懸念から円安基調に転じた。直近は、米国による相互関税の実施や、中国などとの関税交渉の進展により、金融市場は非常に不安定な動きとなっている。
全農では「米国からの原料輸入は限定的で、相互関税の影響はあまりないが、間接的な影響を注意深く見ている」とした。一方、海外依存を軽減する、国内の肥料資源の活用は「出荷実績が右肩上がりで着実に普及や拡大、定着が進んでいる」としている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ミシマサイコに根朽病、斑点病 県内で初めて確認 熊本県2025年7月25日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月25日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月25日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発 山梨県2025年7月25日
-
【注意報】トマト、キュウリにタバココナジラミ 県内全域で多発のおそれ 神奈川県2025年7月25日
-
【注意報】アブラナ科野菜にハイマダラノメイガ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(上)2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(下)2025年7月25日
-
米の契約栽培と輸出拡大を説明 JA全農の齊藤専務らが小泉農相に2025年7月25日
-
全農 備蓄米の出荷済数量87.4% 7月24日現在2025年7月25日
-
入院基本料の引き上げ求め決議 JA全厚連2025年7月25日
-
【'25新組合長に聞く】JAめぐみの(岐阜) 渡邉健彦氏(6/24就任) 「なくてはならない存在」として2025年7月25日
-
(445)高等教育の"輸出"可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月25日
-
過去最高の963億円 医薬品などの取扱高 日本文化厚生連2025年7月25日
-
【役員人事】日本文化厚生連(7月24日)2025年7月25日
-
郡山市に乳製品の新工場 生乳需給調整で酪農家支える 全農、全酪連、生乳販連が連携2025年7月25日
-
野菜ぎらいの小学生対象に"お仕事"体験企画参加者募集 新潟市アグリパークとコラボ JA全農にいがた2025年7月25日
-
バケツ稲の成長を確認 「おむすびレンジャー」中間点検会開催 JA全農いばらき、いばらきコープ2025年7月25日
-
【農と杜の独り言】第2回 運動と全国連携 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年7月25日
-
「オフィスで野菜」規格外いちごでゼリー JAあいち経済連と共同開発2025年7月25日