営農型太陽光発電事業の規模を拡大 2025年12月から クボタ2025年6月5日
株式会社クボタは、栃木県や茨城県などで展開中の営農型太陽光発電事業の規模を2025年12月から大幅に拡大する。現在展開中の事業(設備容量の合計約5MW)に加え、は、設備容量の合計約15MWの発電所を順次稼働する計画で、設備容量の総合計は約20MWとなる。発電した電力は全量を同社製造拠点へ供給し、農業振興への貢献とカーボンニュートラルの実現の両立を目指す。
稼働中の当社の営農型太陽光発電所
日本政府は2025年2月に閣議決定した「第7次エネルギー基本計画」で、2040年度の電源構成における再生可能エネルギーの比率を4~5割程度に拡大する方針を示す。この中では、特に太陽光発電が主要な発電方法として期待されているが、国内において発電に適した土地は限られているのが現状。そのため、農地を活用して農業生産と発電の両立が可能な営農型太陽光発電が注目されている。
同社は、2021年に公表した環境ビジョンで2050年のカーボンニュートラル実現を目標に掲げる。その一環として、2024年7月から農作業に必要な設備の高さと柱の間隔、及び農作物栽培に必要な日射量が得られる遮光率を確保した太陽パネルなどの設備を用いた「営農型太陽光発電事業(設備容量合計約5MW)」を開始した。発電した電力を同社筑波工場(茨城県つくばみらい市)へ送電し、年間約2,600トンのCO2削減に取り組んでいる。また、営農型太陽光発電のさらなる普及を図るために、発電設備下での農作物の栽培作業の効率化や品質向上、収穫量の増加に向けた実証も行っている。
2025年12月からは、耕作放棄地を含む栃木県、茨城県内の複数の農地に、事業パートナーと連携して設備容量の合計約15MWの発電所を追加で設置する予定。発電した電力は筑波工場に加え、京葉工場(千葉県船橋市)、堺製造所(大阪府堺市)などの同社製造拠点へ供給することで、年間約7,800トンのCO2削減を見込む。
同社は、今回規模を大幅に拡大するとともに、今後は、発電した電力の地域社会への供給など、農作物とエネルギーの地産地消の仕組みを作り、カーボンニュートラルと持続可能な農業の実現を目指していくとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
(446)人手不足ではなかった?米国のトラックドライバー問題【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月1日
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日