2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
250425_ナブ普及会PC
JA全中中央SP

長岡市と地域素材の活用でタッグ 「Biondo」で売り手と買い手つなぐ 住友化学2025年9月22日

一覧へ

住友化学株式会社は、新潟県長岡市が主導する産学官金連携の枠組み「長岡バイオエコノミーコンソーシアム」に参画する。地域に眠る未・低利用資源の価値を引き出すため、同社のデジタルサービス「Biondo(ビオンド)」を活用し、持続可能な資源循環モデルの構築に取り組む。

長岡バイオエコノミーコンソーシアム×住友化学「Biondo」事業スキーム長岡バイオエコノミーコンソーシアム×住友化学「Biondo」事業スキーム

長岡市は、全国で初めて「地域バイオコミュニティ※1」として、2021年に内閣府から認定された。市内の特産品や未利用資源を活用し、地域主導のバイオエコノミー実現を目指している。その中核を担う「長岡バイオエコノミーコンソーシアム」には現在68の団体が参加。酒粕やもみ殻など地域に根差した素材を生かし、新たなビジネスやイノベーションの創出を進めている。

今回、住友化学が同コンソーシアムに参画し、自社が提供するデジタル・プラットフォーム「Biondo」を導入する。「Biondo」は、住友化学が持つ高度な成分分析技術と、豊富な天然素材データベースをもとに、素材の売り手と買い手を結びつけるマッチングサービス。連携のもと、地域企業が保有する特産物や未・低利用資源について、「Biondo」に分析を依頼。その結果をもとに資源データベースを構築し、企業は機能成分情報を活用して、資源の高付加価値化や新事業の開発、販路拡大につなげる。

住友化学は、地域資源の特性を「可視化」するとともに、分析結果を「Biondo」のWebサイトで発信。地域内外での素材の流通・活用促進や事業連携を後押しする。

同社は「今回の取り組みをモデルケースとして、今後は全国各地の地域資源にも『Biondo』を展開し、地域課題の解決、産業の活性化、未・低利用資源の循環的活用を通じた持続可能な社会の実現を目指す」とコメントしている。

※1 地域に存在する資源を活用し、バイオ技術や産業との融合を通じて、持続可能な地域経済を目指す取り組み。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る