"ひとをおもうための梨"熊本・荒尾梨の新ブランド「ことのみ」誕生2022年9月8日
熊本県荒尾市は梨生産者、JAたまな、熊本県と連携し、通称「ジャンボ梨」で知られる荒尾梨の新ブランドで、 "ひとを想うための梨"「ことのみ」を立ち上げた。9月7日からJAたまなによる共同販売を始めた。
荒尾市の特産の梨「ことのみ」
明治40年から栽培が始まってから約115年にわたって親しまれてきた荒尾梨。新ブランド「ことのみ」の産地である熊本県荒尾市は、明治から昭和にかけて、三池炭鉱を中心に全国から労働者の集まる炭鉱の街として知られる。かつて荒尾市の基幹産業だった炭鉱業は過酷で危険な仕事で、荒尾市に集まった労働者たちは、なかなか会えない地元の家族や親戚、友人たちに「元気だよ」「食べているか?」「会いたい」という想いをこめて荒尾市の特産「荒尾梨」を贈っていた。
こうしたな"ひとを想うための梨"として、重宝されていたことから、荒尾梨に"言葉を宿す実"という意味で「ことのみ」と名付け、新たなブランドとして展開する。
「ことのみ」は、梨の一つ一つに袋掛けをする有袋栽培で生産しており、直接実に農薬がかかることなく、生産者の手によってひとつひとつ丁寧に育てられている。また、有明海に面した荒尾市には、春先に海から暖かい風が吹くため、良質な梨が育つ。
ギフトBOX「ことのみ3.5kg箱」1箱3000円前後
"ひとをおもうための梨"というエピソードや生産者の惜しまぬ手間暇、荒尾市の豊かな自然の3つが織りなすハーモニーから生まれた「ことのみ」は、敬老の日を控える秋のシーズンに"大切な人を想うギフト"としておすすめ。今回「ことのみ」として届ける品種は「あきづき」で、果肉は柔らかく多汁、酸味が少なく上品な甘さを味わえる。
JAたまな荒尾梨部会の尾上光洋部会長は「昨今の自然災害や家族構成の変化等により、生産・販売環境が大きく変わってきているが、新ブランド"ことのみ"を契機に100年以上の歴史を継承しつつ、新たな目線から荒尾梨の魅力を発信し、『梨と言えば、「ことのみ」荒尾梨」』と思っていただけるよう、梨生産者全員で盛り上げていきたい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(1)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(2)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(3)2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日