山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
ハウス食品グループは、杉本商店、南九州大学、山椒生産者と共同で、宮崎県の高千穂郷・熊本県の奥阿蘇で、生産者拡大とブランド化に向けた山椒の「産地形成プロジェクト」を、4月から本格始動。JAPANESE SPICEとして"山椒"のブランド化を図る。
2024年に収穫した山椒
宮崎県高千穂郷・熊本県奥阿蘇における山椒の「産地形成プロジェクト」は、栽培研究・栽培管理、加工技術(原料化)、マーケティング販売などの知見・実績を持つ企業や大学が連携することで、山椒の新たな産地形成の実現を目指す。また、JAPANESE SPICEである山椒の価値を最大限に引き出し、魅力を発信することで、日本の食文化の保全と拡大、さらに地域の魅力発信、農業分野の担い手の創出などにつなげる。
同プロジェクトでは、山椒の既存産地と環境が似通っている宮崎県高千穂郷・熊本県奥阿蘇に着目し、両エリアを中心に乾しいたけを集荷・販売する杉本商店、山椒について研究している南九州大学と、香辛料・香辛野菜を調達販売するハウス食品グループのヴォークス・トレーディング、様々なスパイスを調達・研究するハウス食品グループ本社の4組織が、高千穂郷・奥阿蘇の生産者と一体となって2022年から山椒栽培の実証研究を進めてきた。
高千穂郷・奥阿蘇の特産品でもある乾しいたけ生産者の繁忙期は収穫期の春・秋で、山椒の収穫期である夏は閑散期にあたる。収穫時期が重ならないため、生産者の生産性および所得の向上を期待して、杉本商店と山椒と乾しいたけの兼業モデルの構築を目指す。
今後は7月頃、2022年の実証研究開始時に植えた山椒の実の収穫を予定。また、山椒の「産地形成プロジェクト」では、宮崎県と熊本県からも、山椒生産者が活用できる補助事業の情報提供や栽培技術の指導・助言を得られる予定で、毎年約1000本の山椒の木を植える計画を立てており、2027年からの本格的な販売を目指す。
重要な記事
最新の記事
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
「米飯のおいしさ評価用語体系」公開 農研機構2025年7月31日
-
機砥部事業所が愛媛県知事より感謝状 献血啓発の長年の取り組みが評価 井関農機2025年7月31日
-
鳥インフル 英サマセット州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月31日
-
防除DXアプリ「TENRYO」米のAI病害虫予測に対応 個人農家版アプリもリリース ミライ菜園2025年7月31日
-
米の新しい魅力に出会うカフェ「YANMAR CAFE」オープン ヤンマー2025年7月31日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 一時輸入停止を解除 農水省2025年7月31日
-
第18回「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本公庫2025年7月31日