【読書の楽しみ】第9回2016年12月15日
★島崎治道
『「地産地消」の生き方』
(ベスト新書、880円)
39%というあまりに低い食料自給率は日本の生存率を危うくするという本書の主張はそのとおりでしょう。問題はその先です。
「地産地消」というのは実は1962年に著者が創った言葉だとか。それを徹底していく先には、輸入品の排除はもとより、県や市町村単位での自給率をも高めるべきだという強烈な主張がありました。著者は学校給食でも地元産の米麦や野菜、果物に徹すべしと提起し行動しています。
と同時に産地直売所をつくってレストランや加工所を併設し、付加価値を高め野菜などの売れ残りをなくすことも提案しています。
著者の理論と主張は単なる机上の話で終わらずに、各地で実現していてそれを記述しているところが類書との違いです。
JAについての言及はないので、どういう位置づけなのか、理論と実践面でどんな関係なのかわかりません。JAの考え方と一部、食い違うところがもしあるとしても、本書の提言を手掛かりに互いに切磋琢磨していってほしいものです。
繰り返し主張される「食育」も重要な論点です。ただし生産側からすると、地産地消で終わらず、人口減少を考えれば市場としての世界を意識していくことも重要なのではないかと感じました。
★橋本明
『知られざる天皇明仁』
(講談社、1998円)
天皇の退位問題が大ニュースになっています。皇室典範を変更するとなると憲法改正が必要かもしれず、今回は特例法ですますことになりそうな気配ですが、天皇はご不満なのではないでしょうか。
本書は学習院の小中高で学友だった、というより最も身近な友だった著者が、皇太子の言動をここまで書いていいのかと思うほど率直に描いた異色の皇室本です。皇太子は激しやすく気分屋だったようで、一時、絶交状態に陥った著者(その後、修復)は皇太子への遠慮のない評価を書き記しています。
今の落ち着いた天皇像へと、まるで別人のようになったのは結婚のおかげが多分にあるそうで、美智子妃の功績は大変なものだったことがわかります。
お二人が広島など慰霊の旅にこだわられた理由や犠牲者への思いなどの個所は感動的でさえあります。本書を読まずして退位など天皇制を論ずることは軽率のそしりを免れないでしょう。読み物としても史料としても一級品であり、広く読まれてほしい本です。
★長尾剛
『近代日本を創った7人の女性』
(PHP文庫、691円)
明治から昭和初めにかけて活躍した女性たちを簡潔に紹介した本ですが、みな個性的で、男尊女卑の時代によくぞ自立したものよ、と感心してしまいます。
登場する7人のうち津田梅子(津田塾大)、下田歌子(実践女子学園)、羽仁もと子(自由学園)、吉田彌生(東京女子医大)と4人までが女性が学ぶ場を創設しているのは、彼女たちの心の中で学ぶことの大事さがいかに重く意識されていたかを示しています。
もっとも彼女たちは貧困だったり、教育をろくに受けられなかったり、男運が悪かったり(これが多い)、みな波乱万丈の生涯を体験しています。その点で現代日本の女性ははるかに恵まれています。本書の女性たちに負けず、JAでも女性の存在感がさらに高まっていくことをつい期待してしまいました。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日