【総務省の協力隊にひとこと】知的好奇心の刺激2017年3月8日
「地域おこし協力隊」という制度がある。都会の若者が過疎地域に来て、農業の手伝い又は地域おこし活動する。身分は市役所の臨時職員として期間は1~3年間。経費の上限は400万円。どうやら手当としてもらえるのは一人当たり200万円位のようだ。総務省の所管。農水省の交付金を利用した「田舎で働き隊」旧制度も地方では一緒にされているようだ。
新潟県佐渡市の協力隊員Kさんの話を聞いた。佐渡島では13人の協力隊員がいたがそのうち10人が、期間終了後も佐渡島に残り定住している。協力隊員に応募する時は、理由がある。Kさんは神戸市姫路生まれ。山が好きで花の100名山を登るうち、友人に誘われ佐渡のドンテン山に登った。今までに登ったどの山よりも星がきれい、花がきれい。だから住んでみたいと思ったという。彼女は「空き家対策」を担当する。人口5万7000人の島に3300戸の空き家がある。そのうち修理すれば使用できる、また売ってもよいという大家さんは2600戸にのぼる。高校を卒業すると都会に出るのが佐渡の若者であり、過去70年間この傾向が続く。佐渡には仕事がないから若者が居着かないといわれるが、そんなことはない。見つける意欲だという。居場所つくりだと彼女はいう。
彼女は既婚者で、画家の旦那も佐渡へ連れてきた。しばらくして幼稚園で絵を教えるようになり、老人ホームでも絵を教えてほしいと言われ結構忙しいそうだ。空き家のモニターツアーを計画し、すでに18件成約したという。佐渡の空き家を自分でも購入した。まだ30代半ば。カフェを開いて、自分で「佐渡移住サポートセンター(仮称)」を設立して定住の方針という。子供が生まれれば人口が増える。理想的だ。歴史の島・文化の島、空気よし、水よし、海あり、山あり、佐渡の人と交流すると知的好奇心が刺激されるという。東京一極集中は見直されるべきだ。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日