29年産米の値上がりと30年産問題2017年12月18日
12月15日に都内で開催された米穀業者の情報交換会。忘年会を兼ねていたこともあって関東の業者ばかりでなく、東北や関西からの参加者もいた。話題の中心は一向に沈静化しない29年産米の相場動向と30年産問題。
29年産米の相場上昇で最もわかり易いのは日本コメ市場が先月末に開催した取引会での売り唱え価格である。主要銘柄の加重平均価格は北海道ななつぼし1万5840円(前回比427円高)、東北ひとめぼれ1万5342円(同492円高)、東北あきたこまち1万6064円(同725円高)、関東コシヒカリ1万5238円(同407円高)、新潟コシヒカリ1万6424円(同624円高)と軒並み大幅に値上がりしている。これほどまでに値上がりしている要因は29年産米の供給量が細っていることにある。
周知の通り農水省が発表した29年産水稲の作況指数は100の平年並み。ところが10月末現在の検査実績はうるち米合計326万8200tで前年同月に比べ29万5600t、率にして8.2%も少ない。検査数量が少ない理由について農水省の穀物課では、28年産米は作況が103であったことと29年産は10月に2つの台風が上陸、刈り取りが遅れたことをあげている。表1は主要銘柄の10月末現在の検査数量を29年産と28年産を比較したものである。表2は米穀機構が調査しているPOSデータから量販店等で販売されている家庭用精米の年間必要量を推計したもの。これで明らかなように量販店の定番精米の御三家新潟コシヒカリ、秋田あきたこまち、北海道ななつぼしはいずれも29年産米の検査数量が年間必要量を大幅に下回っている。もちろん穀物課が言うように検査の遅れで11月中にそれらの銘柄の検査数量が積み上げれば不足感は緩和されるだろうが、これほどの落ち込みを積み上げるのは容易ではない。表2は家庭用精米の販売量が多い産地銘柄ベスト10でこのなかにコシヒカリは新潟以外に茨城、栃木が入っている。新潟コシヒカリが不足気味なら代替品として茨城、栃木のコシヒカリを店頭に並べれば良いのではと思われるかもしれないが、そうそう簡単な話ではない。なぜなら新潟コシヒカリが店頭精米でナンバーワンの地位を築いたのは長年のブランド化戦略の結果であり、代替品を置いたからと言って売れるわけではない。もう1つの理由は、業務用米がひっ迫しているため割安感があった関東のコシヒカリがこれまで以上に業務用米にも供給され始め、浮動玉が薄くなっているのである。実際、15日の情報交換会の後に行われた席上取引会でも千葉、茨城のコシヒカリに買い声が先行したものの全く売り物が出ず成約しなかった。
30年産問題では、東西の業者から例年にも増して多収穫米の作付依頼が多いという情報が紹介された。中には具体的な生産者手取りを示して作付依頼をしてくる卸もいるとのことでその価格も示された。
その一方で、自社で生産者にそうした品種の作付依頼をしようと思っても周りの稲作生産者の平均年齢は75才で、毎年3人から5人は辞めて行くので受け手がいないと頭を抱えている集荷業者もいる。この会合の出席者の中には業務用主体の大手小売りと地場のスーパーに白米を供給している若手の業者がおり、この2社は連れ立って東北の農協が主催した30年産米に向けた商談会に出席し、直接生産者に自社が求めているコメの作付を依頼したのだが、生産者からは「助成金と制度の話ばかり聞かされた」と落胆していた。
(関連記事)
・29年産米価格 前年比108%(17.12.13)
・30年産米生産量 全国735万t(17.12.08)
・【農業と地域守り抜くJA自己改革着実に】姉妹3JAトップが意見交換(後半)(17.12.07)
・29年産米の集荷数量前年比24万t減-10月末(17.12.05)
・農業を夢のある世界に 米の需要を拡大する【藤尾 益雄(株)神明代表取締役社長】(17.11.20)
・【米生産・流通最前線2017】木徳神糧(株) 三澤専務に聞く 29年産米の概算金と流通(17.09.22)
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】提言:男女共同参画のススメ JA改革を遅らせる男性中心の片翼飛行 大金 義昭(文芸アナリスト)2021年1月20日「ジェンダー平等を実現しよう」はSDGsが掲げる17目標の一つだ。今日の世界でこの目標が持つ意義は何なのか。日本社会なかでもJAグループにおける...
-
「イノシシの四川風湯麺」に農水大臣賞-第5回ジビエ料理コンテスト2021年1月21日
-
大雪の農林水産被害33億円-農水省2021年1月21日
-
米の消費 家庭内でも伸び悩み-米穀機構調査2021年1月21日
-
八幡営農組合など表彰 地産地消や国産農林水産物の消費拡大で 農水省2021年1月21日
-
消費期限を3日延長「ガス置換包装」の大容量惣菜 販売エリア拡大 ファミリーマート2021年1月21日
-
石けん原料についてパブリックコメント提出 生活クラブ生協連合会2021年1月21日
-
毎日食べられるプレミアムブレンド 国産「発芽もち麦+16穀」新発売2021年1月21日
-
農業法人とスキー場運営会社がワークシェアリングで業務提携2021年1月21日
-
大根農家を救う支援プロジェクト「大根ポタージュde元気」発売 横浜ベイシェラトン2021年1月21日
-
親族から見た亀山騒動 近代的農民運動の先駆者「民次郎伝」発売2021年1月21日
-
旭川の生産者や小規模事業者のネット通販支援を拡大 レット×北海道広告2021年1月21日
-
アジア初 店内で育てるハーブ・野菜を都内スーパーで販売開始 インファーム2021年1月21日
-
「くみき」のスカイマティクス、サイニチホールディングスと販売代理店契約締結2021年1月21日
-
「おおぶね」投信ブロガーが選ぶ「Fund of the Year 」で10位入賞 NVIC2021年1月21日
-
六条裸麦の新品種「ハルアカネ」を育成 農研機構2021年1月21日
-
日本の生産者応援 「選べる47ふるさと宅配便」プレゼント 伊藤園2021年1月21日
-
Society5.0時代の新しい農業実現へ 「IoPクラウド」始動 高知県2021年1月21日
-
オンライン商談会 スーパー向け「産地食材フェア応援パック」提供開始 みらいマルシェ2021年1月21日
-
サポートジャケットを価格改定 ロボデックスに出品 ユーピーアール2021年1月21日
-
レタス室内水耕栽培のAI実証「不良苗」判定精度97%実現 トーヨー2021年1月21日
-
宮崎県産素材の無添加漬物「PUREシリーズ」発売 サンアグリフーズ2021年1月21日