モリヨシロウの名誉挽回策【小松泰信・地方の眼力】2021年2月10日
もうあれから20年。2001年2月10日(日本時間)米ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が米原水力潜水艦に衝突されて沈没し9人が死亡した。この事件の一報が入った時、当時の森喜朗首相(東京オリ・パラ組織委員会会長)はゴルフの真っ最中。その後も、1時間半ほどプレーを続けた。
森妄言と沈静化への動き
その森氏が、2月3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議委員会で歴史に残る妄言(事実・論理に合わない、でたらめな言葉)を吐いた。それは、JOCの女性理事の割合を40%に引き上げる、いわゆるクオーター(割り当て)制に関連してのもの。
要約すると、――文科省が女性理事を増やせというが、女性理事は同性への競争心があって、1人が言えば次々に発言があり、会議が長引く。自分が関わっているラグビー協会も男性だけの時と比べて倍時間がかかるようになった。JOCのこの委員会には7人(小松注;森氏も含めて35人。女性割合20%)だが、この方々はわきまえておられて的を射た意見を出される。欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる。(......困ったもんだ。如何なものか......。こんな心境かと小松の勘ぐり)
もちろん批判噴出。4日の撤回・釈明・謝罪記者会見も「逆ギレ・居直り」の印象が強く、火に油を注いだ。
ところが、橋本聖子五輪相は5日の会見で、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長から4日夜に電話があり、氏が「理解した。引き続き政府として、東京大会の成功に向けて努力をしてほしい」などと語ったことを明らかにした。
菅義偉首相は5日の衆院予算委員会で、森会長の発言について「あってはならない発言だ」と指摘したうえで「IOCからも『(森会長が)謝罪をした。これで問題を終了と考えている』との見解が表明されたと承知している」と述べ、沈静化に努めた。
東京新聞(2月9日付)は、同紙が会長を解職する権限を持つ組織委の森氏を除く34人の理事の取材結果を伝えている。回答した14人からは辞任を求める声は出ず、「退任を求める世論との開きが鮮明」としている。アンケート回答(要旨)からも、謝罪、撤回、お詫び、反省に一定の理解を示し、辞任には及ばず、という姿勢が伝わってくる。
私たち、わきまえませんので
「#わきまえない女」をはじめ、国内外から森氏への批判が噴出。事態はこのままで終わらない。
元オリンピック選手の為末大氏は自身のツイッターに、「沈黙は賛同であると言われ、強く反省しています。私はいかなる性差別にも反対します。そして、理事会での森会長の処遇の検討を求めます」(2月8日)と書き込んだ。
そしてFNNプライムオンライン(2月10日6時24分配信)によれば、森氏の発言について、IOCは、2度目の声明を発表し、一転して「全く不適切だった」と厳しく批判した。また、森会長、小池都知事、橋本五輪相、バッハ会長で行う4者会談を、17日に開く方向で最終調整しているとのこと。
この会談はすでに決まっていたもので、あくまでも大会の準備状況を確認するものであるが、森氏の去就や大会の開催可能性など、かなり突っ込んだ内容が話し合われるはず。情況は、日々刻々と激しく本丸に向かって動いている。
JAグループの本音やいかに
経団連の中西宏明会長は8日の定例記者会見で、この問題について「日本社会にはそういう本音があるような気がする。それがぱっと出てしまったかもしれない」と指摘した。そのあと、「女性や男性を前提に発言したり考えたりする時代ではない。ダイバーシティー(多様性)を意識した組織運営や人事をやっていくべきだ」と語ったが後の祭り。「日本社会の本音」という「自分の本音」が、森発言容認と、日本全般への誤った一般化として激しい批判を受けている。
決して日本社会の本音ではないが、自分が関わっているJAグループの男女共同参画、ジェンダー平等への取り組みを冷静に見つめれば、跋扈(ばっこ)する多くの「モリヨシロウ」の姿が目に浮かんでくる。もちろん、性別を問わず「モリヨシロウ」は存在する。
農家女性の正組合員化、総代選出、役員選出、あるいは女性職員の管理職登用など、掛け声の割りには進んでいない。
内閣府による「2020年版男女共同参画白書」に記されている、農業・農村における女性の参画状況は次のように要約される。
基幹的農業従事者に占める女性の割合は2019年現在で40.0%。農業の担い手として、女性は重要な役割を果たしている。
2019年度における農業委員会に占める女性委員の割合は12.1%(前年比0.3% ポイント増)。農業協同組合の正組合員に占める女性の割合は22.4%(前年比同率)、役員に占める女性の割合は8.4%(同0.4%ポイント増)。
基幹的農業従事者として農業を前面で支える女性は4割にも及んでいる。その女性たちのほとんどが、生活面では男性以上に多くを担っている。にもかかわらず、営農と生活を事業・活動の対象とするJAの意思決定に参画する女性の割合が、4割にすら遠く及ばないとは、どういうことか。
ジェンダーギャップ(社会的・文化的につくられた性差により生じる様々な格差)やジェンダーバイアス(前述の性差にもとづく役割分担に対する固定観念や偏見)の解消に向けて大きく動かねばならない時に、この程度の参画状況は「相対的後退」である。
見事な逆説的賛辞
毎日新聞(2月9日付)で大治朋子氏(同紙専門記者)は、森発言をクオーター制の導入、定着の観点から取り上げている。
「そもそもクオータ制は、日本のように目標を掲げるだけでは実現されにくい。欧州やアフリカ諸国は近年、法制化して議会や官庁、企業での女性比率を押し上げ、差別を助長する法律や制度、社会を変えてきた。クオータ制なしに男女平等を実現した国はほとんどない。それほど社会の価値観は変わりにくい。少数派が組織の意思決定に影響を与えるようになる『黄金の3割』は最低限の比率で、最近は5割の義務化が国際標準だ」とし、「今の日本に必要なのはクオータ制の義務化であり、『わきまえない女、5割』の達成」とする。
「森さん、よくぞ言ってくれた、とも思ったのです」とは元参議院議員・円より子氏(『論座』、2月6日付)。「本音は、みな森さんと似たりよったり。(中略)逆説的ですが、女は困るよなという本音が、女性たちの怒りを呼ぶだけでなく、スポーツ界の『昭和の男的世界』を変えなくちゃという動きを加速させることができるからです」として、「男たちの本音を体現した森発言が、良いきっかけになればと思います」という、皮肉を込めた逆説的賛辞を送っている。
森氏の名誉挽回を願う人たちがすべきことは、クオータ制などあらゆる手段を講じて我が国をジェンダー平等社会に向かって前進させること。そして達成の暁には、森氏のあの発言があればこそと、胸を張れ。これが本当の「妄言多謝」。
「地方の眼力」なめんなよ
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日