【浜矩子が斬る! 日本経済】「日本政治と欧州の反面教師」避けたい合従連衡2024年11月5日
10月の総選挙が日本の政治状況に大きな変化をもたらした。選挙公示前は、単独過半数を制していた自民党が大幅に議席を減らした。公示前の247議席に対して、選挙後の議席数は191になった。
公明党の選挙後24議席を併せても215議席で、過半数(233議席)に届かなかった。連立与党で何とか過半数確保という目標は空しくも未達に終わった。対照的に、最大野党の立憲民主党は公示前の98議席から148議席へと躍進した。国民民主党の公示前7議席から28議席へという驚異の議席4倍増劇もあった。かくして、野党と無所属議員を併せて250議席を占めるという国会内構図が誕生した。
これは大いにめでたいことだ。ついに自民一強というどうにもならない勢力図が崩れたのである。これで、ようやく動く政治の世界が日本に戻って来た。あまりにも長く続いて来た閉塞政治に風穴が開く。それが現実的に期待される状況となっている。まずは、有権者の選択に杯を挙げるべきだろう。
だが、問題はこれからだという面を否定するわけにはいかない。一躍、キングメーカーの座に躍り出た国民民主を巡る駆け引きが喧(かまびす)しい。諸政党間の腹の探り合いが慌ただしい。緊迫感と真摯(しんし)さがみなぎる国会論戦が実現する日は来るだろうか。絶え間ない勢力争いが常態化し、一向に何も決まらないということにならないだろうか。政党間の妥協が繰り返され、最善の政策選択が遠のくばかりとならないだろうか。
この気掛かりな問題を考える上で、反面教師となりそうなのが、現下の欧州政治模様だ。同床異夢の連立政権がそちこちに出現している。欧州連合(EU)の二大勢力である独仏いずれも然りだ。フランスでは、失地挽回を図ったマクロン大統領の電撃国民議会選挙が裏目に出て、実に危なっかしい中道系連立政権が出来上がってしまった。およそ求心力に欠ける中で、予算編成に四苦八苦している。
フランスにも増して危うさが深いのが、ドイツの連立政権だ。中道左派の社会民主党(SPD)・中道右派の自由民主党(FDP)・緑の党の三者で連立を形成している。だが、次第に連立とは名ばかりの様相が深まっている。それも無理はない。この三者の場合、同床異夢を通り越して呉越同舟といった方が実態に近い。
SPDは福祉国家としての基盤を立て直したい。そのための財政手当の実現を追求しようとしている。FDPは市場原理の復活によるドイツ経済の再活性化を目論んでいる。緑の党は、言うまでもない。グリーントランスフォーメーションを目いっぱい推進しようとしている。三者の間に方向感の共有がない。ひたすら、政権奪取のために、全く別の方向を向いている者同士の合体物が出来上がってしまったのである。
このとんでもない連立政権の主要閣僚の顔ぶれがすごい。首相はSPD党首のオラフ・ショルツ氏だ。財務相はFDPを代表するクリスチャン・リンドナー氏だ。そして、経済担当相が緑の党のロベルト・ハーベック氏である。面白いというか、無茶苦茶だというか。これでどうやって一致団結が成立するというのか。
連立政権も、そこに問題意識の共有があれば、奏功する可能性はある。国民のためにどうお役に立てるのか。苦しんでいる人々をどう救うのか。こうした政治の命題を巡って、真剣に議論できる土壌が形成されていればいい。最悪なのは、政党としての政治生命の維持のために合従連衡し、悪連携しようとすることだ。
皮肉なことに、ドイツのこのひび割れ茶碗のような連立の接着力を強めることができるのは、米大統領選におけるドナルド・トランプの勝利だという観測がある。共通の敵が団結につながるのだという。こういう情けないことにならないために、政治環境大激変下の日本の政治家たちは、賢く行動することができるだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日