【米の食味ランキング】猛暑の影響で東北、北陸でランク落ち 新潟30年ぶりに「特A」1つに 日本穀物検定協会2024年3月1日
(一財)日本穀物検定協会は2月29日、令和5年産米の食味ランキングを公表した。最上級の「特A」にランクされたのは43産地品種(4年産は40)で前回より増えた。ただ、昨夏の高温と少雨などの要因で、東北の日本海側と北陸ではランクを落とす産地品種が多く、新潟県では30年ぶりに「特A」の産地品種が「魚沼コシヒカリ」のみとなるなど、猛暑が影響した。一方、特Aにランクされた産地品種のうち、高温耐性品種が昨年の22から25に増えるなど、米づくりでの高温対策が特Aランク数を維持していることも示された。
米の食味ランキングは今年で53回目。道府県から選出された144産地品種(昨年は152)について昨年11月から今年2月まで食味官能試験を行った。
同ランキングは5段階評価をするが、5年産米は「特A」が43(昨年40)、「A」が78(同91)、「A'」が23でB、B'は該当なしとなった。
昨年の猛暑による特Aランク数などへの影響が懸念されたが、全体としては大きな変動はなかった。ただ、特AからAなどランクを落とした産地品種は全体で27産地品種あり、このうち東北が11、北陸が3と計14産地品種を占め同地域の猛暑の影響が出た。とくに新潟では7月下旬から高温と少雨、フェーンと熱帯夜の影響で10年連続で特Aランクだった上越コシヒカリがAへとランクを落とし、同県の特Aは魚沼コシヒカリだけなった。これは平成の大不作だった1994年以来、30年ぶりのことになる。
日本穀物検定協会は「水管理、栽培管理は同じように行われてきたが、これまでにない気象条件で白未熟粒が多発するなど食味に影響したのでは」とみる。
一方、関東以西は大きな影響はなかった。Aから特Aにランクアップした12産地品種のうち、8産地品種が長野、滋賀、兵庫、島根、佐賀、大分、鹿児島が占める。
また、高温耐性品種は昨今の猛暑に順応できていることもうかがえ、特Aの43のうち25産地品種を占める。東北でも特Aの7産地品種のうち4つを占める。同協会は「より高温耐性品種が必要になっているのではないか」と話す。
今回の特Aランクのうち、高温耐性品種は「いちほまれ」「おいでまい」「きぬむすめ」「元気つくし」「にこまる」など14品種。
重要な記事
最新の記事
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
農業プロジェクト「ReFarm by SOLAMENT」本格始動 住友金属鉱山2025年8月12日
-
新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日
-
オーレックの乗用草刈機「みどり投資促進税制」対象機械に認定2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日