新潟県の24年産米仮渡金(JA概算金)「コシヒカリ1万7000円」 現場に歓迎の声2024年8月22日
JA全農にいがたは、2024年産米の仮渡金(JA概算金)を決め、県内JAに示した。
コシヒカリは1等60キロ当たり1万7000円(前年比+3100円)。魚沼産コシヒカリは1万9500円(+2300円)、岩船産と佐渡産はともに1万7300円(+3100円)となった。
全農にいがたの担当者は、「業者間の取引価格が上がり小売りが品薄になっているなど最近の状況も考慮し、JAが米を集められるよう考えながら金額を決めた。24年産の生育は、今のところ順調な見通しだ」と説明している。
概算金提示を受け、JA佐渡の松井和幸常務理事は「20年ぶりにこの価格(1万7300円)に戻った。生産資材も上がっていたので評価したいし、離農の歯止めになってほしい。佐渡でも大規模法人への農地集約が進んでいる。そうしたところの経営は安定すると思うが、小中規模の農家はなお苦しい。米農家の持続的経営や環境保全型農業の取り組み、何より若い人が希望を持って就農するためには、今年だけでなく、継続的な価格改善が必要だ。消費者もご苦労されていると思うが産地の事情もご理解いただきたいし、生産者団体として理解醸成のための情報発信を強化したい」と語った。
別の県内JA役員は「商系との競争の中、JAとしても米を集める必要があり、概算金が上がったと思う。資材も含め物価が高騰しているので、概算金が上がって良かった。今年だけでなく来年以降も継続的に上がってほしいが、価格が上がったために供給が増え需要が減って、また価格が下がるのではまずい。需給バランスが大事で、その調整が継続的課題だろう」と話している。
これを受け各JAが、生産者にJAが払う生産者概算金を決める([クローズアップ]米の仮渡金(概算金)って何? 参照)。
重要な記事
最新の記事
-
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日 -
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 茨城県産紅ほっぺミックス」新発売 カゴメ2025年10月29日 -
自律走行AIロボット「Adam」北海道で展開 住商アグリビジネスがPRパートナーに 輝翠2025年10月29日 -
ファームエイジと連携 放牧農家における脱炭素を促進 Green Carbon2025年10月29日 -
ハレの日の食卓を彩る「旬を味わうサラダ 紅芯大根やケール」期間限定発売 サラダクラブ2025年10月29日 -
パルシステム「ポークウインナー」に徳用パック登場 プラ約1.5トン削減も2025年10月29日 -
アビスパ福岡の選手も登場「グランマルシェ in 照葉」開催 グリーンコープ2025年10月29日 -
「オフィスで野菜」岐阜県信連と業務提携 地域食材活用で地産地消・地方創生を推進2025年10月29日 -
リユースびんの仕組み「シンプルスタイル大賞」でSDGs部門銀賞 生活クラブ2025年10月29日




































