米の高温耐性品種 作付20.6万ha 前年比2.5万ha増 24年産2025年10月3日
記録的な夏の高温が毎年続くなか、高温耐性品種の作付は拡大しており、農水省の調べでは24年産では20.6万haと20万haを超えた。
24年産は出穂期以降の高温、高温・少雨による「白未熟粒の発生」が多く見られた。
全国的な発生割合(作付面積)は3~4割と23年産よりも影響が小さかったものの、西日本では5~6割の地域で発生がみられるなど影響が大きかった。
農研機構によると、これまでの試験では出穂後約20日間の平均気温が26~27℃以上で玄米が白濁する白未熟粒の発生が増加することが知られているという。
また、東日本を中心に高温、高温・少雨などでカメムシやスクミリンゴガイに「虫害」が2~3割発生したほか、「粒の充実不足」、「胴割れ粒の発生」もみられた。胴割れ粒は出穂後約10日間の最高気温が32℃以上で増加することが知られている。
白未熟粒や胴割れ粒の発生を抑えるには水管理の徹底、施肥管理、適期防除の実施などが行われているが、高温耐性品種の導入も進んできた。
24年産では前年産から3県増加して42府県で作付けされた。20.6万haは全国の主食用米作付面積に占める割合は16.4%となった。
作付け面積の多い品種は「きぬむすめ」(島根、岡山、鳥取)2万2980ha、「こしいぶき」(新潟)1万8400ha、「つや姫」(山形、宮城、島根)1万7966haなど。佐賀県は「さがびより」、「夢しずく」、「にじのきらめき」の作付けが56.3%と過半を超えた。
農水省によると24年産米の全国の1等比率は75.9%だったが、高温耐性品種は80.2%と一般品種よりも高かった。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類にコナジラミ類 県下全域で多発のおそれ 岐阜県2025年10月3日
-
【注意報】野菜、豆、花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年10月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】施設トマト病害虫対策 換気×生物農薬で持続的管理を2025年10月3日
-
群馬県で豚熱 国内100例目を確認2025年10月3日
-
JA貯金残高 107兆4054億円 8月末 農林中金2025年10月3日
-
米の高温耐性品種 作付20.6万ha 前年比2.5万ha増 24年産2025年10月3日
-
中四国・関東で6~7割 将来受け手ない農地 地域計画2025年10月3日
-
【クローズアップ】全酪連・全農が「らくのう乳業」設立 系統主導で需給調整強化へ2025年10月3日
-
「食料システム法」計画認定制度の運用開始 持続可能な食料供給に取り組む事業者を支援 農水省2025年10月3日
-
(455)「繰り返し」と「一度きり」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月3日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」滋賀県草津市で11日に開催2025年10月3日
-
1日200gの国産くだものを 秋の味覚「国産柿フェア」直営6店舗で開催 JA全農2025年10月3日
-
「和牛焼肉 岡山そだち」 開業1周年記念「おかやま和牛肉」特別メニュー提供 JA全農2025年10月3日
-
上州牛など40品以上「新鮮ぐんまみのり館」レビュー投稿キャンペーン開催中 JAタウン2025年10月3日
-
営農情報サイト「Amoni」リニューアル 井関農機2025年10月3日
-
「JIRCAS国際シンポジウム2025」開催 国際農研2025年10月3日
-
【役員人事】朝日アグリア(10月1日付)2025年10月3日
-
世界お茶まつり2025「秋の祭典」23日から静岡で開催2025年10月3日
-
三重県いなべ市から直送 2025年産新米「実りの百年米」販売開始 KIMOTOファーム2025年10月3日
-
ブロッコリーの摂取でリラックス効果が得られる可能性を確認 キユーピー2025年10月3日