生乳生産 4年ぶりに増産見通し-2019年度 Jミルク2019年1月31日
(一社)Jミルクは1月30日、2019年度の「生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと課題」を公表した。生乳生産量は全国で735万tが見込まれ前年比100.9%と、2015年度以来、4年ぶりの増産となる見通しだ。
2018年度の生乳生産量は、北海道が9月の震災の影響で前年を下回ったものの、10月以降は前年を上回って推移し年度計でも397万tと前年を上回る(101.1%)見通し。都府県では7月の記録的な猛暑以降の生乳生産の落ち込みが当初予想より少なかったものの、引き続き前年を下回る332万t(98.5%)の見通しで、全国では728万tと同99.9%の見通しとなっている。
一方、2019年度は北海道では前年比102.4%の406万t、都府県は同99.1%の329万tと前年を下回るものの、全国では前年を上回る735万tと100.9%の見通しとなった。
これは北海道で生産の主力となる2~4歳の乳用牛頭数が期末比で8000頭増と大幅な増加が見込まれるため。ただ、2018年度産の自給飼料が不作だったことが影響し、生乳生産の伸び率が鈍化する可能性もあるため注視が必要だとしている。
一方、都府県では引き続き乳用牛頭数が減少し生乳生産も前年を下回る見通しだが、北海道から都府県への育成牛の移動頭数によっては生産が上振れする可能性もあると見通している。
北海道では性判別精液の活用が定着して後継牛確保、搾乳牛増加の効果が表われているという。都府県でも0歳の乳用牛頭数が2017年8月以降増加に転じ、生産主力予備軍である1歳牛が増加していることから、2020年度には2~4歳牛数が回復し増産に期待が持てる状況になっているという。 ただ、搾乳牛の供用年数が引き続き短くなっているなどの問題もあり、黒毛和種の価格高止まりで黒毛和種交配率が上昇する懸念もあるなど、安定的な生乳生産を確保するためには国と関係者が一体となった取り組みが必要だとしている。
また、TPP11や日欧EPA発効で民間貿易での乳製品輸入も行われることもふまえると、中長期的な国内生乳生産、牛乳乳製品の需給調整への影響も懸念され、必要な情報整理と対応について「準備することが重要」とJミルクは強調している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】水稲に特定外来生物のナガエツルノゲイトウ 尾張地域のほ場で確認 愛知県2025年6月13日
-
【注意報】りんごに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月13日
-
SBS輸入 3万t 6月27日に前倒し入札2025年6月13日
-
米の転売 備蓄米以外もすべて規制 小泉農相 23日から2025年6月13日
-
46都道府県で販売 随意契約の備蓄米2025年6月13日
-
価格釣り上げや売り惜しみ、一切ない 木徳神糧が声明 小泉農相「利益500%」発言や米流通めぐる議論受け2025年6月13日
-
担い手への農地集積 61.5% 1.1ポイント増2025年6月13日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】生産者米価2万円との差額補填制度を急ぐべき2025年6月13日
-
井関農機 国内草刈り機市場を本格拡大、電動化も推進 農機は「密播」仕様追加の乗用田植え機「RPQ5」投入2025年6月13日
-
【JA人事】JA高岡(富山県)松田博成組合長を新任(5月24日)2025年6月13日
-
【JA人事】JAけねべつ(北海道)北村篤組合長を再任(6月1日)2025年6月13日
-
(439)国家と個人の『食』の決定権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年6月13日
-
「麦とろの日」でプレゼント 東京のららぽーと豊洲でイベントも実施 JA全農あおもり2025年6月13日
-
大学でサツイマイモ 創生大学と畑プロジェクト始動 JA全農福島2025年6月13日
-
JA農機の成約でプレゼントキャペーン JA全農長野2025年6月13日
-
第1回JA生活指導員研修会を開催 JA熊本中央会2025年6月13日
-
大さじ1杯プラスで始める雑穀習慣「おこめプラスシリーズ」新発売 はくばく2025年6月13日
-
AIチャットボット「食と農のあぐりすたんと」画像チャット機能が進化 AGRIST2025年6月13日
-
ヰセキ乗用モーア SXG327 国内新発売 井関農機2025年6月13日
-
【役員人事】農中信託銀行(7月1日付)2025年6月13日