国内飼料会社フィード・ワン「BUJIDAS」の販売パートナーに NTTテクノクロス2024年10月16日
国内飼料会社大手のフィード・ワンは、NTTテクノクロス、ベルシステム24が畜産業の課題解決に向けたサービスとして提供する、牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS(ブジダス)」の販売パートナーとして協業を開始。肥育牛生産者に対し同サービスの契約取次を10月から開始する。
「BUJIDAS」サービスイメージ
協業では、フィード・ワンは同社が保有する肥育牛生産者ネットワークに対し、牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS」の取次を行い、NTTテクノクロスがソリューション開発、ベルシステム24がカスタマーサポート等をそれぞれ担当。同サービスの普及を加速し、肥育牛生産者の課題解決と国産牛肉の生産量拡大につなげる。
「BUJIDAS」は、NTTテクノクロスとベルシステム24の共同サービスとして、肥育牛生産者に向けて4月に提供を開始した。出荷直前での牛の死亡事故の大きな原因とされる起立困難が発生しないよう、人に代わってAIカメラが牛舎を監視する日本初の非接触型サービス(特許出願済)で、牛の姿勢をAIが危険と判定すると、カメラから警告音が発報。牛が姿勢を変更することで、起立困難の発生を予防する。また、起立困難による牛の損失コストの削減をはじめ、牛舎見回りにかかる負荷軽減や見回り人員のコスト削減が可能となる。
各社の役割
飼料業界のリーディングカンパニーとして国産畜産物・水産物の安定供給を支えるインフラ事業を担うフィード・ワンは、DX化推進による畜水産業界の生産性向上を推進。このほど、「BUJIDAS」の社会課題解決へのアプローチに共感し協業に至った。
「BUJIDAS」は4月のサービス提供開始から、「5年後に5万頭へ提供し、売上規模で年間10億円」の目標達成を目指しており、フィード・ワンの販売パートナーとしての活動による販売強化を図る。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日