【インタビュー・水田農業対策】金井健・JA全中常務理事(1)2018年11月9日
JA全中は11月8日の理事会で「30年産および31年産以降の水田農業対策に関する政策提案」を決めた。JAグループは需要に応じた生産に引き続き取り組むが、TPP11発効によって豪州産米のSBS輸入枠が設定されることから、これを確実に国内需給から遮断する対策なども重要になる。JA全中の金井健常務理事に30年産をめぐる情勢と政策提案について聞いた。
需給安定が最大の課題
--30年産米の作柄についてはどうみていますか。
太平洋側は平年並みの地域が比較的多いようですが、日本海側、とくに新潟や北海道など主産地が作況95、90と収穫量が下がっているようです。さらに生産現場からは、実際に刈り取りをしてみたらもっと収量が少なかったという声も聞いており、生産者手取りは下がっていると見ています。
(写真)金井健・JA全中常務理事
--来年に向けての需給見通しはどうお考えですか。
農水省が策定した今年7月の需給見通しでは30年産主食用米の生産量を735万t、今年7月から来年6月までの需要量を741万tとして来年6月末の在庫量を184万tとしました。
このうち生産量については733万tの見込みとなったわけですが、問題は需要量がどうなるかです。言い換えれば、来年に向けて、いかに適正在庫にするかがポイントになると思います。
農業政策とは需給政策であり、いかに需給を安定させるかが重要です。需給を安定させたうえで、マーケットインで売れる米づくりをしていくということであって、たとえば需給が緩和していれば何を生産しても安くなるし、需給がひっ迫していれば何もしなくても価格は上がる。米に限ったことではありませんが、需給を安定させることが第一ということです。
--そのために今回決定した政策提案についてお聞かせください。
需給を安定させるためには需要に見合った生産が必要ですが、そのためには主食用米以外の作物をどう作るかが大事で、そこに助成金(水田活用直接支払交付金)が出ているわけです。飼料用米や麦、大豆などに助成金が出ていますが、位置づけとしては、単に需給を安定させるのではなく、基本的には食料自給率の向上を図り農業の多面的機能を発揮するための助成金でありますが、主食用米の需給安定のためということになると思います。
そのうえで具体的には31年産主食用米の全体の生産量をどう設定するのかが問題になります。11月の食糧部会に示されますが、その際、米の消費量は減少が続いていますから、それをどのくらい下がるかと見込むか、同時に消費をどう増やしていくかも大きなポイントになると思います。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日