生産者の所得向上 JAへの事業提案2014年2月12日
JAグループの青年農業者研修報告(4)
昨年12月初めに東南アジアの農村などを視察した「青年農業者のリーダー育成・交流研修団」(主催:JA全中・JA全青協)はJA青年部員とJAの若手・中堅職員がともに参加したのが特徴だ。研修の最後にはグループワークを通じて地域の農業振興とJA事業の課題などを話し合って発表した。
◆課題を出す
グループワークのテーマは「生産者の所得向上に向けてのJA事業の課題とその解決策」。約90人の参加者は8つのグループに分かれて話し合った。
グループワークはJA青年部が2012年から取り組んでいる「ポリシーブック」の手法。各人が課題を出し合いグループ内で課題を絞る。その課題の本質と解決方向を探る。そのうえで今回のテーマでは▽生産者自らがやること▽JAと生産者が連携して取り組むこと▽JAが連合会と連携してやること、といったかたちで課題解決策と具体的なJA事業の提案をまとめていった。
グループワークにルールは意見の批判をしない、話を最後まで聞く、全員が意見を出すなどだ。話し合いは、青年農業者として、あるいはJA職員として自らの課題を話すことから始まった。
(写真)
船内研修で熱心に討論する参加者ら
◆事業を提案
農業者からは「市場出荷では価格が不安定で直売に取り組んでいるが労働力の確保が課題、「生産だけに集中できれば。もっとJAが販売努力を」、「経営相談をJAにはしにくい」、「法人化しろというが雇用を抱えられるほど儲からない、「農家どうしもっと話をして情報を共有していくことも必要では」、「新規就農者をJAが作り出すべき」などさまざまな意見が出た。 こうしたディスカッションの結果をまとめた解決策とJA事業への具体化についての提案のいくつかは以下のようなものになった。
○農家とJAの歩み寄りが少ないため、JAの思いが伝わっていない。生産者自らJAを育てていくことが大事。JAは生産技術など情報の提供による共有化、農家の目線に立てる職員の教育研修を。同世代の農家と職員の連携による次世代リーダーの育成もするべき。
○生産者もJAも異業種との交流が大事。多様性のある販売チャネルの開拓、他県生産者との交流も大切。販売ルートの多様化は生産物の多様化につながり農業者のさらなる向上につながる。
○農業者の経営者としての自覚意識が高まっている。その意識の変化に対応したJAの関わり方が必要。
○労働力が課題。JAグループとして農業人材バンクをつくり法人などに派遣してはどうか。再雇用や独立などにつなげれば、地域に若者が集まる事業にもなる。
○基本に立ち返って、技術と品質向上をめざす部会組織の強化が重要。それが所得向上にもつながる。
○JAは営農指導員のスキルアップと人材の定着を。若手職員の研修に生産者も関わった人づくりをするべき。
などだった。提案のなかにはタブレットを利用した市況情報の提供や、ネット販売の拡大など情報技術の積極的な活用を求める意見も多かった。
(写真)
研修を通じて交流を深めた
◆話し合う力
ディスカッションを総括してJA全中の鶴留尚之営農・農地総合対策部次長は「販売力強化には、生産者とJAの連携で高度な組織をつくり出す必要性が示されたのではないか。それは人と人との関係性を高めていくことでもある。話し合う力をこれからも大事にしてほしい」などと話した。
今回の研修は「青年農業者のリーダー育成」が目的とされているが、それは次の時代のJAを担うのは青年農業者だということである。
研修の最初には「JA経営は誰が担うのか」をテーマにした講義も行われた。
そこで強調されたのはJA=農業協同組合とは正組合員が役員になることを想定した組織である、ということ。組合員は、出資者でもあり、利用者でもあるが、経営にも参画できるのが協同組合である。しかも、地域に根ざした協同組合であるからには、その経営に関わる人的資源はすべて地元から調達しなければならない。
もちろんこうした前提で運営が行われている地域もあるが、職員がJAトップを務めることもある。研修で青年農業者に強調されたのは「JAの経営は職員に任せておけばいいのでは」といった意識でいいのかということだった。
その意味で「青年部はJAのリーダー養成機関」であることが強調された。未来の組合長や理事を育てる組織といえる。JAは地域で時間と経験を共有している人々が組織する。農家組合員のための組織であることはいうまでもないが、自分たちがつくる組織でもある、ということが研修参加者への強いメッセージだった。
(関連記事)
・JAグループの青年農業者研修(1)海外研修スタート 青年農業者のリーダー育成
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日