地域包括ケアのあり方探る 文化厚生連が研究会2015年9月18日
皆で支える介護を交流深め信頼築く
日本文化厚生連は16、17日、東京都内で「地域包括ケアと協同・地域づくり」で研究会を開いた。厚生連病院は、地域包括ケアの政策のもとで、医療と介護の双方を見定めた事業運営が求められており、そのあり方を探った。
研究会は、日本文化厚生連が組織する「厚生連病院と単協をつなぐ医療・福祉研究会」として毎年おこなっているもので、今回が19回目。協同の力による福祉事業のあり方についてさまざまな面から議論を重ね、その方向性を模索する。厚生連職員と単位JAの役職員が参加。
研究会では金子勝・慶応大学教授が「許してよいのか!『地方創生』という名の地方切り捨て」のテーマで講演。「地域単位の包括ケアは大事だが、現状は無策で、福祉切り捨てに使われている」と指摘。そのうえで中核病院や診療所、訪問医療、看護、介護がネットワークを組み、かかりつけ医師やケースマネジャーなどが個々の人間に張り付く仕組みの必要性を挙げ、「そのためのサービス提供や、利用者、負担者が決められるような権限と財源の地域への移譲が不可欠」と話した。
また地域包括ケアをめざす三重県厚生連菰野厚生病院の小嶋正義病院長は、在宅介護の必要性を指摘。そのため病院に求められることとして、(1)病院で行われていた医療行為が在宅へ移行できるよう退院に責任をもって支える、(2)行き場のない処理困難ケースを断らない、(3)独居や社会的背景によって退院できなケースも在宅でフォローすれば退院できるーなどを基本姿勢として挙げる。
その実践事例として、JAあいち知多がJAの介護事業を報告。同JAの助け合い組織「ぬくもりの会」は400人余りのメンバーを持つ。これに地域のボランティアグループも加わり、デイサービスで多種多様なレクリエーションを提供。利用者にとっては、施設の職員以外の人との交流ができる。「地域の情報や人々と出会うことが大きな刺激になっている。
同JA生活部介護保険課の竹内みどり課長代理は、「利用者の家族同士、家族とJA職員、JA職員、JA助け合い組織、地域ボランティアのコミュニケーションを深めることで、お互いの信頼関係が強まる」と、地域の人、全体で支える介護の効果を強調した。
研究会はこのほか、全国訪問看護事業協会の宮崎和加子事務局長が「地域包括ケアと看護・介護の連携」で講演。金城学院大学の朝倉江美教授のまとめと問題提起を踏まえ、パネルディスカッションを行った。
重要な記事
最新の記事
-
コシヒカリ(上)概算金、2.1万円を最低保証 「安心して生産できるため」 JAしまね2025年5月12日
-
概算金の最低保証2.2万円 米農家からの聴き取り参考に JA越前たけふ2025年5月12日
-
37年ぶりの国主催の国際園芸博 国民全員が「農」を考える契機に(1) 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年5月12日
-
群馬県で豚熱 国内99例目2025年5月12日
-
「所得補償で農業守れ」 経済・財政分析から提言 農協愛友会で三橋貴明さん講演2025年5月12日
-
食品産業の農業参入割合 17% 除々に増加2025年5月12日
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
相模原市と包括連携協定を締結 JA相模原市2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
【役員人事】クボタ(6月1日付)2025年5月12日
-
農地をもっと効率的に「農地集約プログラム」参加市町村を募集 東北学院大学2025年5月12日
-
静岡県袋井市「ふくろいマルシェ新茶フェア」開催2025年5月12日