【農協研究会・報告(2)】水田フル活用の法制化を 加藤好一・生活クラブ生協連合会会長2017年12月16日
農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大学名誉教授)は12月9日、東京都内で第26回研究会「日欧EPA~TPP11の自由化に抗した食と農の再生課題」を開いた。JAグループ関係者ら70人が参加し3人の報告をもとに議論した。
◆生産者と話し合い徹底
加藤会長は生活クラブ生協と山形県遊佐町との「面的・複合的な産直提携」のこれまでの取り組みを報告しながら、消費者と生産者が分断されない日本の食と農の再生に向けた課題を提起した。
生活クラブが遊佐町との米の産直を始めたのは1971年。米の生産調整が始まった時期であり、以来、「減反」「転作」との戦いであり、面的・複合的な提携に特徴がある。
遊佐町の水田面積は3100ha。2016年度に生活クラブは主食用米(共同開発米)1200ha、10万4000俵を組合員に供給した。しかし、加藤氏によれば「かつて組合員は15~16万俵を食べていたのだから激減。水田を守るためにどうするのか。生産者とともに取り組んだのが転作の積み上げだった」と話す。
農業の現場が直面する問題を理解しようと毎年遊佐には組合員70~80人が訪れて「2泊3日かけて生産者と徹底的に話し合っている」。全国の生活クラブ組合員らが独自に行っている生産者との交流会を含めれば「年間2000回にはなる」という。
生活クラブ向けの水田転作作物は大豆、ナタネ、ソバ、加工用米、加工用トマトなどだが、もっとも面積が大きく長年にわたって力を入れてきたのが飼料用米である。2016年度で373ha。平田牧場の養豚の飼料として利用している。
(写真)加藤好一・生活クラブ生協連合会会長
◆飼料用米と食料安保
平田牧場では17万頭の豚に1万1000tの飼料用米を使った。給与割合は30%。200日で出荷する豚は1頭あたり79kgの米を食べていることになるという。今や、われわれ日本人が1年間に食べる1人あたり量(54.6kg)よりも多いことになる。
こうした転作の取り組みを合計すると、かつてと同じ16万俵の米を供給していることになるという。
豚の飼料への米の給与比率はさらに向上させることもできるし、全国に豚は930万頭が飼養されていることを考えれば、水田を守り自給率を上げるためにも飼料用米の取り組みは本気で考えなければならないと強調する。
しかし、米の生産調整で価格が上がり、飼料用米への助成金支出で消費者にとって財政負担になっているなどという風潮があり、また財務省自身も助成金削減を言い出すあり様だ。加藤氏は「生産者と消費者が分断されてはいけない。飼料用米の取り組みがなければ日本の農業は守れない。それを理解する人々を作り出すのが生協の役割だ」と強調するとともに、猫の目農政から脱却して本気でこの国の農業を再建するためには食料安全保障の最大の要でもある「水田フル活用政策の法制化が必要だ」と提起した。
そのほか政府の「農協改革」とTPP交渉、規制改革会議の提言の連発など「協同組合」への攻撃に断固として立ち向かわなければならないと訴えた。
(関連記事)
・【農協研究会・報告(1)】強きを助け弱きを挫くTPP-近藤康男氏(17.12.15)
・【農協研究会・報告(3)】JAの強みで地域農業の再建を 谷口信和・東京農業大学教授(17.12.18)
・【対談・命と暮らしを守る『協同組合』は一体-JAに期待する】加藤好一生活クラブ会長・鈴木宣弘東大教授(前半)(17.11.07)
・飼料用米活用畜産物ブランド 日本一コンテスト(17.08.03)
・飼料用米生産を呼びかけ-飼料業界(17.03.31)
・【米生産・流通最前線2017】木徳神糧(株) 三澤専務に聞く 29年産米の概算金と流通(17.09.22)
・「お米育ち豚」の飼料用米配合比率15%に コープネット(17.03.28)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」実施 JA全農みやぎ2025年7月3日
-
「熊本彩果 いちごゼリー」モンドセレクション2025で金賞受賞 JA熊本経済連2025年7月3日
-
酪農危機に挑む夏 福岡の温浴施設が雪印メグミルクとコラボイベント開催 ナカシロ2025年7月3日
-
福井県と「産業振興に関する連携協定」締結 タイミー2025年7月3日