JA東西しらかわと千葉大学園芸学部が連携協定2018年3月22日
・営農指導技術や人材育成で
JA東西しらかわ(薄葉功組合長)は、国立大学法人千葉大学大学院園芸学研究科・園芸学部(小林達明学部長)および千葉大園芸学部OB会である戸定会(加藤一郎会長)と、地域農業振興と地域経済・社会の活性化、次世代型人材育成を目的に連携協力する協定を締結することで合意し、4月4日に締結式を行う。
この連携協定の具体的な内容は、
▽JAの植物工場の栽培指導・運営支援
▽営農指導技術・情報交流によるJA管内の農業振興による地域活性化支援
▽共同研究・委託研究、コンサルティングによる成果に基づく事業化の促進
▽相互研修による資質、能力の向上
などで連携していくことにしている。
JA東西しらかわの園芸事業は、トマト、イチゴ、キュウリやニラなどの葉物野菜を中心に展開されており、その7割が県外に出荷されている。また、イチゴの生産は福島県内第2位となっている。
JAでは、今後もこうした園芸生産販売事業を進めていくうえで、栽培技術はもちろん、的確で効果的な病害虫防除技術などについても千葉大の研究成果などを反映できることを期待しているという。
この連携協定では、千葉大園芸学部卒業生の組織である戸定会(とじょうかい)が橋渡役として大きな力を発揮し、同会を加えての3者による協定となっている。
3者は3月13日に千葉大園芸学部で連絡会議を開催し、協定の細部の確認や運営方法について協議し、4月4日にJA本店で締結式を行うことにした。
今後、千葉大学園芸学部は全国のJAに対して、園芸事業を核とした地域社会の活性化支援に向けて連携協定を進める方針だという。
(関連記事)
・モーダルシフトへの転換を 青果物流通高度化で成果発表会(18.03.02)
・心機一転 新本店が完成 JA東西しらかわ(福島)(17.12.25)
・生産基点の事業次々 新しい視点でJAに新基軸【JA東西しらかわ前組合長 鈴木 昭雄 氏】(17.09.29)
・〝人生三毛作〟中国で肉用牛 組合長を退任後挑戦-福島・JA東西しらかわの鈴木氏(17.09.05)
・文化はローカル技術 文明はグローバル技術(16.09.07)
・「全農トマトランド」開場式 品種選定で産地化・JAの職員研修の場にも(16.04.13)
重要な記事
最新の記事
-
女の伝えたイモ・ホドイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第345回2025年6月19日
-
日本学生BtoB新聞広告大賞 金賞受賞 サタケ2025年6月19日
-
ビーチクリーン活動を実施 愛媛県「愛ビーチ制度」に基づき 井関農機2025年6月19日
-
皮ごと食べられる赤色のブドウ新品種「サニーハート」育成 農研機構2025年6月19日
-
農業ドローン最新機種を体験 無料セミナー&実演会 大分で開催 セキド2025年6月19日
-
年6回収穫も可能な水耕稲作「みずのゆめ稲」実証成功 あゆち2025年6月19日
-
日本一のメロンを堪能「道の駅ごか」でメロンフェア開催中 茨城県五霞町2025年6月19日
-
町長も太鼓判「北海道森町産トマトとパスタのカプレーゼ仕立て」新発売 セブンイレブン2025年6月19日
-
新理事長に西内良子氏 第32回通常総代会を開催 パルシステム埼玉2025年6月19日
-
次世代発電システム「マルチハイブリッドシステム10kVA」販売開始 やまびこ2025年6月19日
-
四半世紀を経て甦ったスピリッツ「KIRISHIMA MELT」2商品を新発売 霧島酒造2025年6月19日
-
宮崎県新富町産「生ライチ」のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年6月19日
-
果実に当てるだけで糖度を測定 光センサーシリーズに「香酸柑橘」モデル新登場 アタゴ2025年6月19日
-
6月の環境月間 保育園児と考えるゴミ削減 足立区で出張講座開催 パルシステム東京2025年6月19日
-
3種の果実に5種のフルーツ果汁「満足フルーツミックス」新発売 Dole2025年6月19日
-
「第100回函南町畜産共進会」開催へ クラファン型ふるさと納税実施中 さとふる2025年6月19日
-
「タネの絵袋パッケージデザインコンテスト」開催 大賞作品は商品パッケージに使用 サカタのタネ2025年6月19日
-
【特殊報】ミニトマトに「トマト立枯病」県内で初めて確認 長崎県2025年6月18日
-
米の相対取引価格 過去最高を更新 60kg2万7649円2025年6月18日
-
農協運動の仲間達が贈る 第46回農協人文化賞 表彰式と懇親会を7月4日に開催2025年6月18日