危機感共有し国民的議論を 食料安保でJA全中がシンポ2019年12月18日
JA全中と(株)共同通信社は12月17日、東京都内で「持続可能な食と地域を考える」シンポジウムを開いた。食料安全保障の視点から日本の食料、農業のあり方を提案し、国民的議論を盛り上げようというもので、JAや生協、地方自治体や経済団体が連携した初のシンポジウムで、各団体が食料・農業への取り組みを報告。約500人が参加し、食料自給率の低下についての危機感を共有した。

食と農の大切さを訴えたシンポジウム
JA全中会長の中家徹氏はJAグループの取り組みと、次期食料・農業・農村基本計画に対する低減を説明した。同会長は食料自給率の低下の背景について、「農地」「人」の弱体化を挙げ、さらに世界的な自然災害の多発、人口増を指摘。「不測時にとどまらず、平時から質と量の両面で食料安全保障の確立をめざす必要がある」と、平時の備えの重要性を強調した。
全国町村会経済農林委員長(長野県長和町長)の羽田健一郎氏は、東京農業大学の連携した山村プロジェクトの取り組みを報告。遊休荒廃農地再生での実習や、特産品開発などを続けることが、農村のあらたな価値の発見や、若者の田園回帰につながっていることを紹介し、農業政策と農村政策の両方の必要性を指摘した。
経済団体からは経団連農業活性化委員会企画部会長(NTT副社長)の井伊基之氏が、農業界との「連携プラットフォーム」の構築を提案し、好事例の水平展開の必要性を指摘した。また、ドローンやAIによる生産性の向上、ロボット農機による人手不足の改善などの可能性について述べた。
消費者団体からはコープデリ生協連常務理事の山内明子氏が、商品利用を通じた持続可能な社会づくりで提案。「お米育ち豚」「佐渡トキ応援お米」「美ら島もずく」などのプロジェクトの取り組みを報告し、消費者に生産の大変さ、大切さを伝える取り組みの必要性を強調した。
また東京農大国際食料情報学部教授の堀田和彦氏は、「食料の安定供給・農業生産の持続性に寄与する」と述べ、「教育関係者や行政、団体・企業等の幅広いネットワークづくり」を提案した。その上で、「農業・農村、消費者のいずれも、全体的な危機感の共有が不足している。より具体的な連携構築のための議論を交わすことが極めて重要」と、もっと議論を深めるよう訴えた。
重要な記事
最新の記事
-
「節水型乾田直播」は収量安定化が不可欠 超党派「農業の未来を創造する議員連盟」が農水省・農研機構からヒアリング(2)2025年11月12日 -
令和7年度「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2025年11月12日 -
JA全農と越後薬草コラボ「新潟県産ル レクチエ・サワー」発売2025年11月12日 -
みのるダイニング札幌店で「JAさっぽろ札幌伝統野菜フェア」開催 JA全農2025年11月12日 -
北海道「ホクレン」約500点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月12日 -
宮城県の農家、JA新みやぎと協働 地域共生プロジェクト開始 魁力屋2025年11月12日 -
JAいずみのと連携 子どもたちがサツマイモ収穫体験に挑戦 泉大津市2025年11月12日 -
福井のブランド米を味わう「いちほまれフェス」開催 福井県あわら市2025年11月12日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月12日 -
ユーグレナ育ち認定製品 水産・畜産分野で販売開始2025年11月12日 -
インパチェンス「サンパティオ スカーレット」限定販売 サカタのタネ2025年11月12日 -
常陸那珂事業所 新倉庫完成 東洋埠頭2025年11月12日 -
能登半島災害支援「能登フェア」グリーンコープ店舗で開催 グリーンコープ共同体2025年11月12日 -
千葉市初のワイン醸造所「千葉ワイナリー」誕生 トミオホールディングス2025年11月12日 -
若手花き生産者と連携「花の未来をつなぐブーケ」発売 ブルーミー2025年11月12日 -
甘いも、しょっぱいも1袋に「冬のつまみ種」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月12日 -
果樹園向け自律散布ロボット「Aries300N」日本市場で本格展開 ALLYNAV2025年11月12日 -
まるまるひがしにほん 長野県「信州上田地域まるっとうまいもの市」開催 さいたま市2025年11月12日 -
クリスマスを彩るポインセチア 篠園芸で15品種6万鉢が出荷最盛期 埼玉県入間市2025年11月12日 -
「笑顔いっぱいフェス」ウニクス上里で開催 生活クラブ埼玉2025年11月12日


































