配合飼料価格1トンあたり700円値上げ-JA全農2019年12月23日
JA全農は12月20日、令和2年1~3月期の配合飼料供給価格を10~12月期に対して平均1tあたり約700円値上げすると発表した。
円安などでトウモロコシや大豆粕価格が値上がりすることが要因。改定額は地域別・畜種別・銘柄別に異なる。
JA全農が発表した飼料をめぐる情勢は以下のとおり。
トウモロコシのシカゴ定期は9月末の米国農務省発表で米国産トウモロコシの四半期在庫が市場予想を下回ったことから1ブッシェル(25.4kg)4ドル前後まで値上がりした。その後、米国産地の天候改善により遅れていた収穫が進むとの期待感から軟調な展開となり、現在は3.8ドル前後となっている。
今後は生育期に入る南米産地の天候が注目されるが、作柄が確定するまでは相場は底堅く推移することが見込まれている。
大豆粕のシカゴ定期は9月末の米国農務省発表で四半期在庫が市場予想を下回ったことから堅調な展開となり、1t320ドル前後が同340ドル前後での推移となった。
その後、米中貿易協定の最終合意に対する不透明感から軟化し、現在は同330ドル前後となっている。国内の大豆粕価格はシカゴ定期の値上がりと円安などで値上がりが見込まれている。
米国ガルフと日本間のパナマックス型海上運賃は8月には1t50ドル台前半だったが、南米産トウモロコシの輸出本格化に加え令和2年1月からの排ガス規制強化にともなう燃料コストなどの上昇により9月には同60ドル近くまで値上がりした。
その後、輸送需要は一段落したため現在は同50ドル台前半で推移している。
今後は排ガス規制対応のため設備の導入工事に入る船が増えることから船腹需給の引き締まりが予想されており、海上運賃は底堅く推移すると見込まれる。
外国為替は9月上旬には106円台で推移していたが、米中貿易協議が進展するとの期待感や米国の経済指標が良好であること、米国金の追加利下げ観測が後退したことなどから円安が進み、現在は109円前後で推移している。
今後は米中貿易摩擦が長期化する可能性があるものの、米国経済が好調なことから相場は現行水準で推移すると見込まれるとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日