オンライン研修を軸にアジアの農協人育成に貢献-IDACA事業計画2021年6月1日
IDACA(一般財団法人アジア農業協同組合振興機関)は5月28日の評議員会で2021(令和3)年度事業計画を決めた。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、IDACAは早い段階からオンラインに切り替えて研修事業などを実施してきた。
今年度もオンラインの研修を前提とし受託研修事業が計画されている。
農林水産省拠出事業でICA(国際協同組合同盟)からの受託研修ではアジア・アフリカ地域を対象にし農村女性や農協の女性組織によるビジネス推進や、フードバリューチェーンをテーマに農協のマーケティングを学ぶ研修、農民の組織化を学ぶ研修などが予定されているほか、JICA(国際協力機構)からの受託研修も実施する。
また、開発協力事業も実施する。
具体的にはJA全中とJICAとの連携協定で実現した農業人材の支援事業でベトナムで農業人材開発を行い、人材育成、技能実習生のマッチング支援などを実施する。今年7月からIDACA職員を2年間ベトナムに派遣する。
また、タイの地元産品の収穫後管理と地域開発なども指導する事業などにも取り組む。
日本の農協による農業・農村振興などの知見や経験を研修を通じて伝えアジア、アフリカ地域の農村開発に貢献したきたIDCAは、事業計画のなかで時代の変化を反映させながら不断の改善を図っていくことが重要とし、JAグループの経験だけでなく気候変動やSDGsなど世界共通の課題も研修内容に加えることや、生協や漁協など他の協同組合、さらにJA全中が加盟する国際機関などと連携した対応もすすめ研修の質の向上を図る。
また、研修の終了時に各国に研修員が作成するアクションプランの実施率を向上させるため、作成指導や助言を充実させるとともに、継続的なフォローアップを行うことで優良事例の掘り起こしを行うことにしている。自国に戻った研修員のアクションプランが起点となって、開発プロジェクトに発展させることも考えられるとして、研修事業から開発事業への展開を探っていく。
IDACAは令和3年度末までに事務所の移転を予定している。
(関連記事)
アジア、アフリカの農協づくり支援-IDACAがオンライン研修
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(148)-改正食料・農業・農村基本法(34)-2025年6月28日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(65)【防除学習帖】第304回2025年6月28日
-
農薬の正しい使い方(38)【今さら聞けない営農情報】第304回2025年6月28日
-
【特殊報】ウメにクビアカツヤカミキリによる被害 県内で初めて確認 三重県2025年6月27日
-
【サステナ防除のすすめ2025】連作障害"待った" 野菜の土壌消毒編(1)2025年6月27日
-
【サステナ防除のすすめ2025】連作障害"待った" 野菜の土壌消毒編(2)2025年6月27日
-
大人の食育を推進 官民連携食育プラットフォームが設立総会 農水省2025年6月27日
-
全農 備蓄米 出荷済み20万t超える 進度率7割2025年6月27日
-
食品ロス 国民1人当たり37kg 3万1800円損失 2023年度2025年6月27日
-
5月の米の家庭内消費、前年同月比で減少幅拡大 米価高騰が消費冷ます 米穀機構2025年6月27日
-
(441)「とんかつ」はなぜ各国で愛されているのか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年6月27日
-
【JA人事】JA松山市(愛媛県)阿部和孝組合長を再任(6月20日)2025年6月27日
-
【JA人事】JAめぐみの(岐阜県) 新組合長に渡邉健彦氏2025年6月27日
-
【JA人事】JA木曽(長野県)新組合長に亀子宗樹氏(5月29日)2025年6月27日
-
【JA人事】JAおちいまばり(愛媛県)渡部浩忠理事長を再任(6月25日)2025年6月27日
-
【JA人事】JA仙台(宮城県)藤澤和明組合長を再任2025年6月27日
-
果樹王国和歌山から旬を届ける「みのりみのるマルシェ」東京・大阪で開催 JA全農2025年6月27日
-
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 栃木県産にっこり梨SODA」新発売 JA全農2025年6月27日
-
【役員人事】農協観光(7月1日付)2025年6月27日
-
【生乳需給で中酪要請】酪農9700戸割れ 家族経営支援に重点、離農高止まりに危機感2025年6月27日