中山間地域の農業維持にスマート農業 WEBミーティングで事例紹介 全農2024年12月25日
JA全農耕種総合対策部スマート農業推進室は12月20日に第2回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングをオンラインで開き、スマート農業の事例紹介など情報交換をした。
第2回Z-GIS・ザルビオWEBミーティング
ミーティングにはJA全農県本部やJA、生産者など約370人の参加申し込みがあった。
産地でのスマート農業の導入事例を紹介したのは高知県の(一社)四万十農産の鈴木理事。
同社は四万十町内の5集落をベースにした集落営農法人で26haで水稲、ゆず、栗、大豆、しょうが、ピーマンなどを栽培している。
ザルビオを導入し、ほ場の管理とAI生育予測機能を使った栽培管理など行っている。
中山間地域でほ場は小さく点在しているため、ザルビオによって可視化し、作業の優先順位を決めたり、従業員で情報を共有し作業の指示などを行っている。今年は水稲を18haを栽培していたが、「大変な勢いで農地管理の依頼が増えており、来年は23haの作付けを予定。とても頭のなかで管理はできません」という。
ドローン2台も活用してザルビオのデータをドローンに投入して自動散布により可変施肥も実施している。水田の水管理システム「Farmo」も導入し遠隔のほ場の水管理はスマートフォンで行っている。
水稲は7品種を栽培しているため「ザルビオ導入で田植えから収穫までの管理が楽になった」という。
全ほ場で実施はできなかったが、可変施肥を行ったほ場では1等比率が100%となり品質向上にも貢献していると評価した。
鈴木氏は「増え続ける耕作放棄地をしっかり管理し、それを実現しているスマート農業に若い世代が興味を持ってもらい、農業を持続させていきたい」と意気込みを語った。
ミーティングではスマート農業推進室がザルビオの生育マップを活用した収量のムラ直しへの取り組み提案やZ-GISのキャンペーン紹介、スマート農業アクセラレーションサミットの紹介などが行われた。
重要な記事
最新の記事
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日