JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
「足下の明るい内に」 人口減にそなえ1県1JAに 萬代宣雄2016年12月26日
新世紀JA研究会の第1回危機突破・課題別セミナーで、昨年1県1JAとなったJAしまねの前組合長・萬代宣雄氏に、合併の経過や、これからの展望について話してもらいました。
島根県は平成27年、県信連を統合して最終的に1県1JAにこぎつけました。その取り組みが、全国のJAの組織整備の参考になれば幸いです。
島根県の人口が70万人を割り込み、将来とも人口減少が想定され、15年後には現在の4分の3.52万人台になることが予想されます。高齢化率も6割強になり、その中で出産年齢の若い女性は4割減と見込まれています。こうした推計は、将来への不安感をいやが上にも高めました。これからの行政の支援も期待薄なことから、このままではJAは早晩、経営的に立ち至らなくなることは必定で、組織整備が必要だと考えたのです。
そこで、JA組織検討委員会、ならびに中央会内に組織整備対策部を設け、この問題に取り組み、平成21年3月の組合長会で1JAに向けた組織整備構想案が承認されました。その内容は、(1)県内全JA・連合会は24年度を目途に合併を目指す、(2)組織整備は組合員の意見反映・利益確保・利便性確保・地域特性発揮のため、現JA単位での独立採算を念頭にした地区本部制を導入する、(3)組織整備には十分な組織協議を行なう、というものでした。結果として、新生JAしまねは正・准組合員数23万人となり、県の総人口約70万人の、3分の1を占める規模になりました。
統合に向けて、(1)まずJAのトップの統合の理解を得て、組合員に説明する、(2)意見の相違を恐れず、素直に議論し、結論を急がない、(3)DVDや冊子を使い、役職員会議・組合員説明会を頻繁に実施する、(4)必要に応じ、行政への協力を要請するという基本スタンスを確認して取り組みました。なお、それぞれのJAとの協議に臨む際には、「県1JA以外の選択肢はなく、統合不参加のJAが出た場合は、計画を白紙に戻す」という確固たる姿勢で協議にあたりました。
新生JAでは「地域を守り発展させ、協同組合の原点を大切にする」ということを基本に地区本部制を採用しています。
地区本部間の競争によって相互向上を促そうという狙いです。職員の給与は統合前の待遇を維持し、地域性を重視し、地区本部で収支管理を徹底し、自己完結することとしました。
さらに農業振興への積極的な投資を促すため、常に新しい発想を引き出し挑戦し、決して守りに入らない。組合員のJA離れを阻止するため、地区の運営委員が地区本部や組合員の要望事項を吸収できる体制にすることなどを確認しています。
統合の次には、総合力強化に向けた提案制度の強化や役職員間のコミュニケーションの強化です。そのため、自発的研修制度など協同組合運動者としての教育・研修への一層の取り組みが求められると考えています。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日