JAの活動:農協があってよかった-命と暮らしと地域を守るために
【現地レポート・JA士幌町(北海道)】大手資本の搾取排し「農村ユートピア」創造(1)<JA士幌町の挑戦>2018年1月10日
・農民自ら加工・流通作物・乳製品で高付加価値
・農協で成り立つ町
「農村ユートピアの創造を目指して」-。北海道のJA士幌町が、長年、挑戦し続けたスローガンだ。“架空の国”ではない。確かな経営理念「堅実第1主義」に基づいて、着実に実績を積み上げ、いまやそのユートピアが士幌町で実現しているといっても過言ではない。そこには独占的な加工・流通資本に支配され、不利な取引を強いられるなか、農協を中心に生産者が結束し、加工・流通によって農畜産物の付加価値を高めることに挑戦した組合員や、それをリードした経営者など、農協の先人たちの存在がある。折しもJA改革が焦点になっている今日、こうした先人の意志を引き継ぎ、さらに発展させようとしているJA士幌町の取り組みをみる。
◆農協で成り立つ町
(写真)生産者・農民組織の工場のスタートとなったJA士幌町のでん粉工場(現在)
士幌町は、北海道十勝平野の中心、帯広市の北方30kmほどところにある。町の西北部には東大雪山系の山岳地帯を臨み、東部にある佐倉山系の丘陵と居辺川の河岸段丘にかけて、広々とした畑地や牧草地が広がる畑作、畜産を中心にした北海道の穀倉地帯だ。
人口6300人ほどの小さな町だが、JA士幌町の本店や役場などのある町の中に入ると、JA士幌町の文字も鮮やかな加工場や倉庫など、農業関係の大きな施設が目につく。でん粉工場、麦乾燥貯蔵施設、バレイショ加工処理施設などだ。そして町役場の前には立派な「農協記念館」がある。
近くには農協庭園、農村工業発祥の地記念碑、農村自然公園などがあり、町内には1か所500~3500頭を飼育するリースによる18か所の肉牛肥育センター、10戸で450haの草地を持つ、やはりリースの酪農団地、350頭飼育する育成牛預託施設、1日50頭を処理する食肉処理施設と、ほとんどが農畜産物の生産と加工に関わる施設であり、まさに「農業で成り立っている町」という印象を強く与えてくれる。
北海道では、未合併で組合員数が1000人以下というJAは珍しくないが、JA士幌町も組合員戸数は411戸で、准組合員の79人を含めて組合員数は739人にすぎない。准組合員の比率が、他府県に比べて高い北海道にあっては、これも珍しい。それだけ経済事業を中心としたJAであることが分かる。
同JAの農畜産物販売高(共済金含む)は平成28年で約435億円。単純に組合員戸数で割ると、1戸当たり約1億円になる。内訳は酪農畜産物が約329億円で畑作物が同106億円となっている。いずれもJA独自の加工事業の販売高が大きな比率を占める。利益は利用奨励・割り戻し、出資積み増しなどで組合員に還元しており、その総額が同年で約21億円に達する。組合員1戸当たり約500万円になる計算だ。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日